-
Lenovo Legion Y700をQFILで初期ROMに戻す方法【文鎮化から復旧】
以前YOGA Pad Proのグローバル化で使用した、EDLモードでのROM焼きですが、同じLenovo製タブレットということで「Legion Y700」でも使用できます。 現時点では中国版しか存在しないので、焼けるROMは中国版ROM(ZUI)に限られますが、ROM焼き後の完全初期... -
Lenovo Legion Y700のブートローダーアンロック手順
Lenovoの小型タブレット「Legion Y700」を購入しました。思っていた以上にコンパクトで、機能も多く動作もサクサクで快適なのですが、やはり中国版ということで、それ故の不満がちょこちょこあります。 ということで、MagiskやGSIでのカスタマイズができる... -
文鎮化したXiaomiスマホを「Unbrick.ru」に依頼して復活させる
Xiaomiのスマホ「Mi 11」で久々にROM焼きをしようとしていたら、うっかりブートローダーのリロックを行ってしまい、どうしようもない文鎮にしてしまいました...。 本来、ブートローダーアンロック時には、端末とMi アカウントを紐づけするため、この状態で... -
iPhone/iPadで「uBlacklist」を使う方法。Google検索からゴミサイトを除外
以前紹介した、ChromeやFirefoxで使用できる「uBlacklist」という拡張機能がiOS/iPadOSに移植され、Safari限定ではあるものの、使用できるようになりました。 「uBlacklist」は、Googleの検索結果に蔓延るコピー記事や低品質な記事、いかがでしたかブログ... -
Mi Watchレビュー:常時表示可能/電池持ち抜群のハイコスパスマートウォッチ
Xiaomi製のスマートウォッチ「Mi Watch」を頂きましたので、今更ではありますがレビューします。 今回頂いたものはグローバル版の「Mi Watch」ですが、現在は日本でも正規に販売されており、本体・付属品などほとんど同じものです。 値段は1万円前半と、本... -
【手順】ChromeOS Flexを導入してみたので、ChromeOSとの違いを紹介
Googleのノートパソコン/タブレット向けOSである「ChromeOS」を既存のWindows/masOS搭載PCに導入できる「ChromeOS Flex」がリリースされました。 これは、以前Googleが買収した「Neverware」という会社がリリースしていたChromiumOS「CloudReady」の後継に... -
Android 13 DP1を導入したので新機能/改善点など。Android 12Lの機能も内包
先日しれっとAndroid 13 Developer Preview 1がリリースされました。早速YOGA Pad Proに...と思っていたら、GSIはまだリリースされず。 今回はPixelシリーズのみへのリリースだったので、「Pixel 6 Pro」に導入しました。ちなみに、Pixelシリーズへの導入... -
Android Flash ToolでPixelにベータ版Androidを簡単に導入する方法
先日、Android 13 Developer Previewがリリースされたので、早速手持ちの端末に導入してみました。 今回はGSIはリリースされていないので、「Pixel 6 Pro」に導入したのですが、その際、Googleの純正ツールである「Android Flash Tool」を使用してみたので... -
カスタムROM/root化済み端末で「Netflix」などでHD再生に対応させる方法【Magisk】
Androidタブレットで「Netflix」などを視聴する際、一部の機種ではHD画質での再生ができず、強制的にSD画質となってしまう場合があります。この原因は、著作権保護技術である「Widevine」への対応が不十分であるためです。 例として、「Netflix」でHD画質... -
Androidスマホを横にすると表示される「画面回転ボタン」を非表示にする方法
「画面回転ボタン」は、Android 9.0以降で搭載された便利機能です。 「自動回転」をオフにした状態で画面の向きを変えると、画面の下部に画面を回転できるボタンを表示してくれるという機能で、タップするだけで画面の向きを変更できます。特に、頻繁に画... -
Windows Android Subsystemに簡単にAPKをインストールできる「WSA_Pacman」
以前の記事で、Windows 11標準のAndroidエミュレータである「Windows Subsytem for Android」にAPKをインストールできる方法を紹介しましたが、これはADBコマンドでのインストールとなるため、少し面倒です。 今回は、そのAPKのインストールをドラッグ・ア... -
Android 12L Beta2を導入したので新機能・改善点など。画面分割がさらに強化
以前の記事で、YOGA Pad ProにAndroid 12L Beta1を焼きましたが、思っていた以上に使い勝手が良かったので、実はそのまま使っています。 そして、数日前にAndroid 12L Beta2がリリースされていたので、早速YOGA Pad Proに導入してみました。Beta2での変更... -
Android 12ベース「MIUI 13」を導入。新機能/細かい変更点など
Xiaomiの独自UIである「MIUI」の最新版バージョン「MIUI 13」のベータ版がリリースされました。 現時点では、MIUI 13は中国版(GMSなし)のみリリースされていますが、xiaomi.euにてEU版がすでにリリースされているため、これを導入することでグローバル版... -
[2021年後半]買ってよかった/後悔したもの一覧[ガジェット/ツール/家電]
あけましておめでとうございます。 2021年も終わり新年を迎えたということで、少し遅くなってしまいましたが、2021年後半の買ってよかったもの/後悔したものを一覧で紹介します。 【買ってよかったもの】 後付けキーボード収納 私は現在、ニトリで購入した... -
バッファロー製「nasne」を購入。実際の爆速再生/操作をREGZAと比較
BUFFALO製となり新型が発売された「nasne」を購入しました。 私は今まで、東芝のBDレコーダーである「DBR-M3009」を使用していたんですが、このレコーダーで使える公式スマホアプリ「スマホ de REGZA」が使い物にならないので、その代わりとして購入。 私...