-
Androidで「長押し」の判定時間を細かく調整する方法【ADB】
Androidでは、タップを「長押し」と判定する時間を設定から調整が可能です。ただし、選択できるのは3段階のみであり、更にその3段階の幅もかなり広く、好みの設定にならないという方も多いはず。 しかし、ADBコマンドを使用することで1ms単位で調整が可能... -
Android端末に「CarPlay」の画面を表示できるUSBアダプタを試す【CarPlay AI Box】
以前からこのブログで何度か取り扱っている「CarPlay AI Box」ですが、CarPlay経由で映像を出力するという仕様上、設定などの操作も全て車のディスプレイ・カーナビで行う必要があります。(HDMI出力端子がある機種は別) しかし、Aliexpressなどで販売さ... -
YouTube ReVancedの導入方法+オススメのパッチ一覧【広告削除・高機能化】
Android版YouTubeアプリでの「広告ブロック」「高機能化」を実現する改造版YouTubeアプリ「YouTube ReVanced」を紹介します。 このアプリは、名前から分かる通り「YouTube Vanced」の後継となるアプリです。以前よりも更に高機能化しており、UIの大幅カス... -
UX999 Ultra(APM1688)でAndroidのアップデートを適用する方法【CarPlay AI Box】
先日紹介したCarPlay AI Box「UX999 Ultra」のシステムアップデートを行ってみましたので、その手順を残しておきます。 【UX999シリーズには「ApplePie」のアップデートを適用可能】 情報がかなり少ないので憶測も含みますが、どうやら「UX999」シリーズは... -
【車内Wi-Fi】車に乗ったらAndroidスマホのテザリングを自動で有効化する方法【Macrodroid】
今回は、車のエンジンやアクセサリに連動して、Androidスマホのテザリングを自動で有効化する方法を紹介します。 ドライブに出かけるとき、同乗者のタブレットや「CarPlay AI Box」といったデバイスでネットを使用するため、「テザリング」を有効にしてい... -
Pixel 7 Proを「MagSafe」に対応させてみた【オススメのステッカー3種類】
Zenfone 9を購入したばかりなのですが、ブラックフライデーセールにつられて「Pixel 7 Pro」を購入してしまいました...。 Pixel 7シリーズはどちらも「ワイヤレス充電(Qi)」に対応しているということで、以前の記事でも紹介したようにMagSafe対応化でき... -
SDM662搭載のCarPlay AI BOX「UX999」を購入したのでレビュー
先日紹介した「CarPlay AI Box」という商品ですが、前回のものはローエンドSoC搭載ということで、動作がもっさりしていていて個人的には常用が不可能と感じていました。 ただ、諦めがつかなかったのでいろいろ探していると、唯一、「Snapdragon 662」を搭... -
【備忘録】Android関連のカスタマイズメモ(adb/setprop/Magiskなど)
私的なメモです。記事にするほどではないけどそのうち使いそうな情報を残しておくための記事です。非公開にしておくのももったいないので公開しておきます。メモなので少しずつ追記していきます。 ※この記事のコマンド等を使用して起こった結果については... -
Androidスマホの”電源ボタン長押し”でライトを点灯させる方法【Macrodroid】
カスタムROMを使用したことのある方などであれば使ったことがあるかもしれませんが、「電源ボタン長押しでライトを点灯させる」という機能が以前から一部の機種やROMで使えました。どんな場面でも電源を長押しするだけでライトの点灯が可能なため、非常に... -
Windows 11で「新しいテキストドキュメント」が見当たらない場合の対処法
手持ちのPCを「Windows 11」にアップデートしてからしばらく経ちますが、流石にもう安定してきたものの、まだ細かい不具合は散見される印象です。 そして今回、なぜか右クリックメニュー(コンテキストメニュー)の新規作成の中にある「新しいテキストドキ... -
SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS:安価ながらLDAC対応、ハイレゾやロスレスを手軽に聴ける【レビュー】
SOUNDPEATS様より、今月末に発売予定のワイヤレスイヤホン「 SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS」を提供いただきました。 このイヤホンの最大の特徴としては、高ビットレートの伝送に対応した「LDAC」に対応しているということ。そして、それを安価に抑えていると... -
「楽天ペイ」でFelica非搭載のAndroid端末でもタッチ決済をする方法【VISAタッチ】
おサイフケータイ(Felica)非搭載の端末でも使用可能なクレジットカードの「タッチ決済」ですが、対応サービス・金融機関が限られることなどから、いまいち浸透していませんが、先日ついに「楽天ペイ」がタッチ決済に対応したことで、選択肢がまた一つ広... -
Androidで「画面上部タップで上までスクロール」を有効化する方法(scrollToTop)
iPhoneとAndroidを両方使っている(いた)方ならわかる方も多いかと思いますが、iOSにあってAndroidにない機能の一つとして、「画面上部をタップすると、コンテンツの一番上までスクロール」という感じの機能があります。 この機能は、iOSでは開発者向けの... -
ELECOMの超小型SSDレビュー。最大1TB SSDがUSBメモリサイズに
PC工房のポイントが1万円ほど余っていたので、それらを消費するため購入したのがELECOMの「ESD-EPK0500GBK」という超小型のSSDです。 最近、USBメモリに取って代わる存在として多く発売されている小型SSDですが、今回購入したものはその中でもひときわ小さ... -
Android版GBoardのデザインや入力音を自由にカスタマイズする方法【root必須】
Android向けの入力アプリ(IME)としてGoogleからリリースされている「GBoard」。 標準的な機能はもちろんですが、テーマ機能も搭載されており、カラーリングを多くの種類から選択できるようになっています。しかし、用意されているもの以外の色を使用した...