オススメ記事– tag –
-
YouTube ReVancedの導入方法+オススメのパッチ一覧【広告削除・高機能化】
Android版YouTubeアプリでの「広告ブロック」「高機能化」を実現する改造版YouTubeアプリ「YouTube ReVanced」を紹介します。 このアプリは、名前から分かる通り「YouTube Vanced」の後継となるアプリです。以前よりも更に高機能化しており、UIの大幅カス... -
【車内Wi-Fi】車に乗ったらAndroidスマホのテザリングを自動で有効化する方法【Macrodroid】
今回は、車のエンジンやアクセサリに連動して、Androidスマホのテザリングを自動で有効化する方法を紹介します。 ドライブに出かけるとき、同乗者のタブレットや「CarPlay AI Box」といったデバイスでネットを使用するため、「テザリング」を有効にしてい... -
Pixel 7 Proを購入したので早速”MagSafe”に対応させてみた【オススメのステッカー3種類】
Zenfone 9を購入したばかりなのですが、ブラックフライデーセールにつられて「Pixel 7 Pro」を購入してしまいました...。 Pixel 7シリーズはどちらも「ワイヤレス充電(Qi)」に対応しているということで、以前の記事でも紹介したようにMagSafe対応化でき... -
SDM662搭載のCarPlay AI BOX「UX999」を購入したのでレビュー
先日紹介した「CarPlay AI Box」という商品ですが、前回のものはローエンドSoC搭載ということで、動作がもっさりしていていて個人的には常用が不可能と感じていました。 ただ、諦めがつかなかったのでいろいろ探していると、唯一、「Snapdragon 662」を搭... -
「楽天ペイ」でFelica非搭載のAndroid端末でもタッチ決済をする方法【VISAタッチ】
おサイフケータイ(Felica)非搭載の端末でも使用可能なクレジットカードの「タッチ決済」ですが、対応サービス・金融機関が限られることなどから、いまいち浸透していませんが、先日ついに「楽天ペイ」がタッチ決済に対応したことで、選択肢がまた一つ広... -
ELECOMの超小型SSDレビュー。最大1TB SSDがUSBメモリサイズに
PC工房のポイントが1万円ほど余っていたので、それらを消費するため購入したのがELECOMの「ESD-EPK0500GBK」という超小型のSSDです。 最近、USBメモリに取って代わる存在として多く発売されている小型SSDですが、今回購入したものはその中でもひときわ小さ... -
root不要でXposedを使える「LS Patch」でChMate・Twitterの広告ブロックする方法
今回紹介するのは「LSPatch Maneger」というアプリで、Androidアプリ自体ににパッチを適用することで、通常はroot化などをしなければ使用できないXposed(LSPosed)モジュールによるカスタマイズを行えるという便利アプリです。 初期のLSPatchはPCで実行で... -
CarPlay AI Boxでディスプレイオーディオを動画対応・高機能化してみた【実使用感レビュー】
新しいおもちゃを仕入れました。CarlinKitの「CarPlay Ai Box」です。 「CarPlay Ai Box」は、CarPlayに対応したカーナビやディスプレイオーディオに接続することで、AI BOXに搭載されたAndroidの画面を表示できる端末のことです。要はカーナビに画面を写... -
AndroidとカーナビをBluetooth接続したら自動で音楽を再生する方法
以前、iPhoneとカーナビをBluetooth接続した際に音楽を自動再生する方法を紹介しましたが、今回はそれのAndroid版です。 iPhoneと比較した場合、Androidではアプリが使用できる権限が多く、自動化アプリを使用することで簡単に自動再生が可能な上、対応す... -
Galaxy でカメラのシャッター音を無音にする方法【Android 12対応】
Android 12以降を搭載したSamsung Galaxyのシャッター音を消す方法です。Android 11までと同じ手順に加えて、サイレントモードに設定することで無音化が可能です。 ただ、カメラを使うたびにサイレントモードに設定するのは現実的ではないので、これを自動... -
パソコンにAndroidの画面/音声をミラーリング & 操作する方法【Android 13対応】
以前、パソコンにAndroidスマホの画面を表示し、操作も可能となるソフト「scrcpy」を紹介しましたが、こちらは現在音声までは出力できません。そこで、音声をUSB経由でPCに出力できるアプリ/ソフト「sndcpy」も別の開発者からリリースされています。これら... -
Legion Y700にAndroid 12L/13のGSIを導入する方法、不具合の解消法など
"小型"で"高性能"なLenovoのタブレット「Legion Y700」を購入しました。実際にしばらく使っていますが、思っていた以上にサイズ感が良く、SoCもSnapdragon 870ということで動作もサクサクと、かなり気に入って使っていました。 ただ、やはり中国向けモデル... -
iPhone/iPadで「uBlacklist」を使う方法。Google検索からゴミサイトを除外
以前紹介した、ChromeやFirefoxで使用できる「uBlacklist」という拡張機能がiOS/iPadOSに移植され、Safari限定ではあるものの、使用できるようになりました。 「uBlacklist」は、Googleの検索結果に蔓延るコピー記事や低品質な記事、いかがでしたかブログ... -
【手順】ChromeOS Flexを導入してみたので、ChromeOSとの違いを紹介
Googleのノートパソコン/タブレット向けOSである「ChromeOS」を既存のWindows/masOS搭載PCに導入できる「ChromeOS Flex」がリリースされました。 これは、以前Googleが買収した「Neverware」という会社がリリースしていたChromiumOS「CloudReady」の後継に... -
カスタムROM/root化済み端末で「プライムビデオ」などをHD再生する方法【Magisk】
私の使用しているAndroidタブレット「YOGA Pad Pro」は、DRM Widevineがレベル1(L1)となっており、「Netflix」などでHD再生が可能となっていました。また、Widevine L1の端末でもHD再生できないことがある「プライムビデオ」もHD再生可能でした。 しかし...