-
ELECOMの超小型SSDレビュー。最大1TB SSDがUSBメモリサイズに
PC工房のポイントが1万円ほど余っていたので、それらを消費するため購入したのがELECOMの「ESD-EPK0500GBK」という超小型のSSDです。 最近、USBメモリに取って代わる存在として多く発売されている小型SSDですが、今回購入したものはその中でもひときわ小さ... -
Android版GBoardのデザインや入力音を自由にカスタマイズする方法【root必須】
Android向けの入力アプリ(IME)としてGoogleからリリースされている「GBoard」。 標準的な機能はもちろんですが、テーマ機能も搭載されており、カラーリングを多くの種類から選択できるようになっています。しかし、用意されているもの以外の色を使用した... -
root不要でXposedを使える「LS Patch」でChMate・Twitterの広告ブロックする方法
今回紹介するのは「LSPatch Maneger」というアプリで、Androidアプリ自体ににパッチを適用することで、通常はroot化などをしなければ使用できないXposed(LSPosed)モジュールによるカスタマイズを行えるという便利アプリです。 初期のLSPatchはPCで実行で... -
CarPlay AI Boxでディスプレイオーディオを動画対応・高機能化してみた【実使用感レビュー】
新しいおもちゃを仕入れました。CarlinKitの「CarPlay Ai Box」です。 「CarPlay Ai Box」は、CarPlayに対応したカーナビやディスプレイオーディオに接続することで、AI BOXに搭載されたAndroidの画面を表示できる端末のことです。要はカーナビに画面を写... -
[2022年前半]買ってよかった/後悔したもの一覧[ガジェット/ツール/家電]
2022年も折り返しということで、今年の前半に購入したもので良かったもの/後悔したものを一覧で紹介します。 【買ってよかったもの】 Lenovo Legion Y700 今年購入したものの中でダントツ一位で良かったものです。これはLenovoから発売されたAndroidタブレ... -
iPhoneでアラームの”掛け忘れ”を防ぐための自動化方法【ショートカット】
私のように朝が弱いにとって、スマホのアラーム機能は絶対に手放せません。私の場合、たまに休日出勤もあるので毎日アラームがなるように設定していますが、有給休暇や祝日など、土日以外の休日があるときは手動でアラームを切っています。同じようなこと... -
AndroidとカーナビをBluetooth接続したら自動で音楽を再生する方法
以前、iPhoneとカーナビをBluetooth接続した際に音楽を自動再生する方法を紹介しましたが、今回はそれのAndroid版です。 iPhoneと比較した場合、Androidではアプリが使用できる権限が多く、自動化アプリを使用することで簡単に自動再生が可能な上、対応す... -
Beta版を導入したPixel 6 Proをファクトリーイメージで元に戻す方法【Google Flash Tool】
私のPixel 6 Proは、ブートローダーをアンロックし、Android 13 Betaをインストールしています。これを諸事情によりファクトリーイメージに戻す必要があったので、ついでに手順を記事に残しておきます。 Android 13からAndroid 12へのダウングレードを行い... -
Galaxy でカメラのシャッター音を無音にする方法【Android 12対応】
Android 12以降を搭載したSamsung Galaxyのシャッター音を消す方法です。Android 11までと同じ手順に加えて、サイレントモードに設定することで無音化が可能です。 ただ、カメラを使うたびにサイレントモードに設定するのは現実的ではないので、これを自動... -
Windows11の初期設定でネット接続/Microsoftアカウントへのログインを回避する方法
Windows 11では、初期設定時にインターネットへの接続、およびMicrosoftアカウントへのログインが必須となっています。ネット接続はともかく、Microsoftアカウントへのログインは不必要な方には無意味です。 また、セットアップ時にMicrosoftアカウントに... -
パソコンにAndroidの画面/音声をミラーリング & 操作する方法【Android 13対応】
以前、パソコンにAndroidスマホの画面を表示し、操作も可能となるソフト「scrcpy」を紹介しましたが、こちらは現在音声までは出力できません。 2023年3月にリリースされた「scrcpy v2.0」より、アプリ不要での音声入力に対応(Android 11以降)しました。... -
DSU-Sideloaderで簡単に「GSI」をお試しで起動する方法【DSU Loader】
Android 10で密かに搭載され、Android 11で正式に開発者向けオプションに追加された「DSU Loader」ですが、この機能を使用することで、GSI(Generic System Image)を端末に焼かずに起動することが可能となりました。 ただ、その手順はそこそこややこしい... -
boot.imgを入手できない機種でMagiskを導入する方法【DSU Loader】
Android端末のカスタマイズやRoot権限の使用が可能となる「Magisk」ですが、一部例外を除き、導入にはboot.imgが必要です。 TWRPがある機種ならそこからインストールするだけですが、最近はTWRPがリリースされていない機種が多いです...。 Xiaomi端末など... -
Legion Y700にAndroid 12L/13のGSIを導入する方法、不具合の解消法など
"小型"で"高性能"なLenovoのタブレット「Legion Y700」を購入しました。実際にしばらく使っていますが、思っていた以上にサイズ感が良く、SoCもSnapdragon 870ということで動作もサクサクと、かなり気に入って使っていました。 ただ、やはり中国向けモデル... -
Lenovo Legion Y700をQFILで初期ROMに戻す方法【文鎮化から復旧】
以前YOGA Pad Proのグローバル化で使用した、EDLモードでのROM焼きですが、同じLenovo製タブレットということで「Legion Y700」でも使用できます。 現時点では中国版しか存在しないので、焼けるROMは中国版ROM(ZUI)に限られますが、ROM焼き後の完全初期...