カスタムROM/root化済み端末で「プライムビデオ」などをHD再生する方法【Magisk】

私の使用しているAndroidタブレット「YOGA Pad Pro」は、DRM Widevineがレベル1(L1)となっており、「Netflix」などでHD再生が可能となっていました。また、Widevine L1の端末でもHD再生できないことがある「プライムビデオ」もHD再生可能でした。

しかし、それは標準のOSで使っている場合の話で、私は「Android 12L」のGSIを導入してしまったため、どちらもSD画質での再生しか出来なくなっていました。

流石に13インチの大画面でSD画質は厳しいので、いろいろ試行錯誤していたところ、無事解決できましたので方法を紹介します。

目次

仕組み

今回の記事で行っている内容を簡潔にまとめると以下のとおりです。

  • root化等を隠してSafetyNetをパスする
  • 機種を偽装してプライムビデオの制限を突破

なお、「YOGA Pad Pro」は、Android 12Lを導入した状態でも「Widevine L1」(DRM Infoで確認)となっていたため、もともとWidevine L3の端末で今回の手順を踏んだとしても、HD画質での再生が行えるかは不明です。

Netflixアプリ内だと「Widevine L3」になっていました。こっちが正しいのかも。

注意

機種名を偽装するため、メーカー独自のアプリが動作しなくなったり、GooglePlayからインストールできるアプリが変わってしまう場合があります。カスタムROMやGSIであればほぼ問題ないかと思いますが、標準OSで設定を行う場合は注意してください。

また、Magiskモジュールを使用して機種偽造を行うため、ブートループに陥り起動しなくなる場合がよくあります。必要なデータのバックアップはもちろん、「USBデバッグ」の有効化を行った状態で作業しましょう。USBデバッグを有効にしていれば、万が一ブートループになっても、以下のADBコマンドを入力することですべてのMagiskモジュールを削除できます。

adb shell magisk –remove-modules

スポンサーリンク

必要条件

  • 最新版の「Magisk」導入済み

必要なアプリ

後で導入するモジュール「MagiskHide Props Config」の設定に使用します。他のターミナルアプリでも可。

Magiskモジュールの導入

今回の記事では2つのMagiskモジュールが必要です。最新版のMagisk Managerでは、モジュールのダウンロード機能が省かれているので、手動でzipファイルをダウンロードして導入します。

一部モジュールは「Fox Magisk Module Manager」でも導入できます。

導入するモジュール

Magisk単体では、SafetyNet APIが通らないことがありますが、このモジュールを入れれば大体解決します。また、Magiskの最新バージョンで削除された「Magisk Hide」の補完としても機能します。

機種偽装などができるモジュールです。

スポンサーリンク

Zygistの有効化

導入したモジュールのうち、「Universal SafetyNet Fix」はMagiskの機能の一つである「Zygist」という機能を使用します。ただ、この機能はデフォルトでは無効化されていますので、Magiskの設定から有効化します。

有効化は非常に簡単。Magisk Managerの設定を開き、「Zygist」にチェックを入れて再起動すればOK。

機種偽装の設定

設定を起動する

「MagiskHide Props Config」を使用して機種偽装を行います。このモジュールの設定はターミナルを使用したCUIで操作します。

「Material Terminal」を開き、以下のコマンドを実行し、root権限を許可します。

su

次に以下のコマンドを入力し、設定を開始します。

props

これで対話式の設定画面が表示されます。

props: inaccessible or not found」と表示されてコマンドが実行できない場合、ターミナルアプリを変更すれば改善する場合があります。Material Terminalの他、「Android Terminal Emulator」「Termux」などがありますので一つずつ試してみてください。

ちなみに、USBデバッグを有効化後、PC上の「adb shell」でも同様に実行が可能なので、すべて試してみて変化がない場合はこちらを試してみると良いでしょう

端末情報の読み込み

以下のような画面になりますので、まず端末情報を読み込みます。

1」と入力して実行すると、右の画面になりますので、「f」を入力して再度実行。

次に、機種の選択を行います。プライムビデオのHD画質再生が可能な機種を選ぶ必要がありますので、私は無難に「Google Pixel 6」を選択します。できるだけ自分の端末のOSバージョンに合わせて機種を選択しましょう。当然、使用している端末でもOK。

最初はメーカーを選択しますので、Googleに割り当てられた番号「7」を入力して実行します。

次に機種一覧が出てきますので、任意の機種を選択します。機種名の右にそれぞれ対応しているOSバージョンが記載されているので機種選択の参考にしましょう。

今回は「Android 12L」で行っているので、「Pixel 6」を選択。「28」を入力して実行。最後に確認が表示されるので、「y」を入力して実行。

完了後に再起動するか尋ねられますが、まだ設定があるので「n」を入力して実行します。

端末偽装の有効化

先程読み込んだ端末情報を設定します。設定のトップに戻り、「Device simulation」を有効化します。「3」→「s」→「y」と順番に実行します。

次に、偽装する項目を選択します。すべて選択してしまうとブートループになってしまったので、最低限にしておきましょう。私は以下としました。カンマで区切って複数選択できます。

1,2,3,4,5,9,10

項目を選択したら実行します。あとは「1」→「y」を実行して再起動します。

スポンサーリンク

プライムビデオなどを再インストール

これで機種偽装などの設定は完了しましたが、このままだと反映されない場合があるので、以下を行います。

  • 「GooglePlay」「GooglePlay開発者サービス」のデータ削除
  • 「プライムビデオ」「Netflix」などを削除→再インストール

HD画質での再生が可能に

プライムビデオ・NetflixともにHD画質が再生できるようになっています。

プライムビデオ
Netflix

実際に再生してもみてもHD画質で表示されました。スクショなので真っ暗になっていますが、ちゃんときれいに再生できました。

その他

端末情報を表示するアプリ(下の画像は「DRM Info」)で確認すると、端末情報がPixel 6に変更されているのが確認できます。

また、YOGA Pad Proの場合は、引き続きWidevine L1となっており、SafetyNet APIも通りました。GooglePlay認証も通ったままで、検索結果に「Netflix」も表示されました。

この状態であれば、Root化検出が搭載されたアプリも動作するはずです。少なくとも「三菱UFJ銀行」アプリが起動することは確認しました。

スポンサーリンク

変化がない場合の対処法

以下を確認してみてください。

  • 偽装した機種がプライムビデオのHD再生をサポートしているか
  • 偽装した機種がのWidevineは「L1」か
  • 使用している端末・偽装した機種のOSバージョンは揃っているか
  • SafetyNetは通るか(SafetyNet Testなどで確認可能)
  • 機種偽装が正常に動作しているか(DRM Infoなどで機種名が変わっているか確認)
created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)
¥57,980 (2023/06/04 21:17:59時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

  • 質問失礼します。
    Material Terminalでpropsを入力すると/system/bin/sh: props: inaccessible or not found
    となり先にすすみません。
    Magiskは、Zygistの有効化かくモジュールインストール済み

    • ターミナルアプリを変更してみると改善することが多いです。記事内にも追記しましたので、以下からご確認ください。
      https://smartasw.com/archives/14716#index_id8

      また、PCに接続後、adb shellから同様の設定が可能なので、どれも失敗してしまう場合は試してみると良いかもしれません。

      • Android Terminal Emulator」「Termux」共にダメでした。

        PS C:\Users\lovei\OneDrive\デスクトップ\platform-tools> adb shell
        qucii_qa6210_64:/ $ su
        Permission denied
        13|qucii_qa6210_64:/ $
        となり#になりません。

        • suはroot権限を付与するためのコマンドなので、root必須アプリを使用した場合と同じようにスマホ側で「許可」をタップする必要があります。エラー内容的にほぼ確実にこれが原因なので、Magiskから許可に変更してから再度実行してみてください。

          • 機種偽装には成功しましたがもとがL3の機種はL1には変更されませんでした。
            他に変更するところがあるのでしょうか?6.7.8.a.d.p.tで。

  • 質問失礼します。

    こちらに記載されている端末偽装の方法を用いてプライムビデオの4KUHDタイトルの有効は可能でしょうか?
    (xperia xz premium はプライムビデオアプリで4KUHD再生がSONY公式で対応しているので)

    • YOGA Pad Proの解像度を強制的に4Kに変更した上で、Xperia XZ Premiumに変更してテストしてみました。結果は、ストリーミング/ダウンロードともに1080pとなったので難しいかもしれません。

コメントする

目次