-
GooglePlay入りの純粋なChromeOSを普通のパソコンにインストールする方法
ChromeOSのインストールといえば「ChromiumOS」が定番ですが、GooglePlayには対応しておらず、Androidアプリも使えません。一応、このブログでも紹介した「FydeOS」は非公式にGooglePlay導入が可能ですが、できれば普通の「ChromeOS」を導入したいですよね... -
【2024】Androidエミュレータ7種を一覧比較 & おすすめ[ベンチマーク/機能/安定性]
パソコン上でAndroidアプリを動作させることができる「Androidエミュレータ」はいくつか存在しますが、当然ながら、それぞれ「パフォーマンス」「Androidバージョン」「機能」「広告の量」など、エミュレータによって長所・短所があります。 この記事では... -
[2020年前半]買ってよかった/後悔したもの一覧[ガジェット/ツール/家電]
みんなやってるのでやります(適当) というのは半分冗談で、一つの記事にするほどでもないけど紹介したい商品が溜まっていたのでそれの消化も兼ねてます。 買ってよかったもの SanDisk Extreme Portable https://smartasw.com/archives/7023 (買ったのは... -
Android 9.0以降でも「スリープ時にWi-Fiをオフ」を実現する方法[Macrodroid]
主にタブレットでのバッテリー持ちに貢献してくれる「スリープ時にWi-Fiオフ」というオプションですが、Android9.0以降で削除されています。実は表面的に消えただけで内部的には・・・とか期待してましたがだめだったので「Macrodroid」で再現してみました... -
Fireタブレットで「ロック画面」を完全に無効化する方法【Fire HD8/8 Plus/10】
私のようなセキュリティガバガバ人間には、ロック画面が面倒なものとしか感じないので、家でしか使わないタブレットではいつも無効化しています。 流石に普段持ち運ぶスマホにはロックを掛けますけどね.... ただ、通常のAndroidタブレットでは簡単に設定で... -
Fireタブレットを「Amazon Fire Toolbox」で大幅カスタマイズして使いやすくする
Amazonコンテンツに特化した「Fire」タブレットは安くてそこそこ使えるタブレットです。が、それ故に、Androidの設定項目が一部削除されていたり、ランチャーを変更できないなどの制限が多くあります。そういった悩みをほぼ全て解決してくれるのが「Amazon... -
Xiaomi端末のブートローダーアンロックに失敗する場合の対処法【Mi Unlock】
Xiaomiの端末は「Mi Unlock」を用いてブートローダーアンロックを行いますが、何度かエラーでアンロックに失敗したことがあるので、その対処法を記事に残しておきます。 エラー内容と対処法 端末が認識されない このツールはfastbootコマンドを使用する都... -
Windows 10で「.heic」の画像ファイルを開けるようにする方法
iPhoneや一部のAndroid端末で採用されている「HEIF」(.heif、.heic)という画像のファイル形式。 これは画質はそのまま容量は小さくなる素晴らしい形式なんですが、なんとWindows 10は標準では開けない様子。 もちろん、対応したアプリをインストールする... -
Windows 11/10で外付けモニターの輝度調整できるようにする方法
自作PCや、その他のデスクトップPCを使っている方ならわかると思いますが、基本的にWindows側から外付けディスプレイ(HDMIやDisplayportで接続したディスプレイ)の明るさを調整することは出来ません。項目自体が出てこないんですよね...(ノートパソコン... -
MIUIの「Super Wallpaper」を他の端末に導入&設定する方法
「MIUI 12」以降で搭載された「Super Wallpaper」という機能があります。どういうものかというと、実質的には高品質な「ライブ壁紙」です。MIUI 13でも引き続き搭載され、種類も増えています。 当然、Xiaomiのスマホ限定の機能ですが、海外の有志の方がサ... -
iPhone 7で「Android」が起動する「Project Sandcastle」の導入方法
なんとiPhone 7/7 PlusでAndroid 10が起動するという興味をそそられまくるプロジェクトが公開されたので試してみました! はじめに 今回の手順ではAndroid端末とLinuxパソコン両方を使います。正直かなりややこしいので、はじめから丁寧に説明するつもりは... -
Androidも使えるChromiumOS「FydeOS」のインストール方法+GAppsの導入方法
しばらく前に紹介した「FydeOS」ですが、ずっと記事を放置している間に何度かアップデートされました。実はその間も何度か試していたのですが、GooglePlayが削除されたり、Fydeアカウントが必須になったりという改悪もあり、めんどくさくなってしばらく離... -
DarQ:Android 10の「Force Dark」をアプリごとに設定できるアプリ
久方ぶりのアプリ紹介。 Android 10に搭載されているダークモードとフォースダーク機能。 このフォースダーク機能の方はダークモードに非対応のアプリもダークモードに強制的に変更できる結構すごい機能なんですが、なぜかアプリごとに設定はできません。... -
タブレットやスマホに直接貼り付けできる薄型スタンド「MOFT X」レビュー!見た目を損ねずに利便性アップ
Kickstarterなどで出資を募っていた「MOFT X」がついに届きました。 私はタブレット用とスマホ用を出資していたのですが、肝心のタブレット版が「Mi Pad 4 Plus」には大き過ぎたという悲劇が起こりました... (詳細は動画でどうぞ。) https://www.youtube... -
スマホでもそのまま使える超高速SSD「Sandisk Extreame Portable」を買ってみた
最近YouTubeへのアップを始めた影響で、大容量データの移動を頻繁に行うようになったのですが、現在使用している外付けHDD(WD Elements 2TB)はやはり速度が遅い。そして、効果音など細かいファイルを一気に移動させたい場合にはとてるもなく遅くなります...