-
Android AutoをPC上で表示してテストする方法【Android Auto – Desktop Head Unit】
基本的にナビに接続しないと、簡易的なものしか使用できない「Android Auto」ですが、PCでナビ側をエミュレートすることで、実際にナビに表示されるAndroid Autoを表示し、テストできます。 PC側の事前準備 Android Studioに含まれるツールを使用します。... -
[6月から有料]Googleフォトからの乗り換えは「Amazon Photos」が最適、プライム会員なら無制限保存
写真や動画を無制限でアップロード可能ということで大きな話題になった「Googleフォト」ですが、先日、無制限での保存が2021年5月末で終了すると発表されました。これにより、有料プランに入るか、別のサービスに乗り換えるか検討している方も多いかと思い... -
Raspberry Pi 4で「checkra1n」を自動で実行できるポータブル端末を作成する方法【iPhone脱獄】
iPhone X以前を簡単に脱獄できる「checkra1n」ですが、iPhoneを再起動すると脱獄が解除されてしまう「Semi-tethered」というものになっています。この場合、再度checkra1nを実行する必要があるのですが、これを実行できるのがLinuxとmacOSのみと、MacBook... -
iPhone 12シリーズで電波があるのに”圏外”になる場合の対処法
5G対応となったiPhone 12シリーズですが、私はiPhone 12 Proを「UQモバイル」で4G運用しています。 愛媛で5G浴びるとなると道後駅まで行かないといけないからね、しょうがないね。 ただ、なぜかどう考えても電波の届く場所で、圏外になってしまうという症... -
iPhone/iPadで「Netflix」のバックグラウンド再生/画面オフ再生をする方法
いまのところNetflixアプリは、Android/iOSどちらでもバックグラウンド再生には対応していません。ですが、PIP(ピクチャーインピクチャー)には対応しています。そして、iOSではこの機能を活用すれば実質的なバックグラウンド再生が可能です。今回はその... -
VISAタッチ決済に対応の「Revolut」でFelica不要でタッチ決済【Android・GooglePay】
イギリスのオンラインバンキング「Revolut」が日本上陸しました。いろいろ特徴はありますが、個人的に重要なのが「Revolut」のカード。これをGooglePayに登録すると「VISAタッチ決済」に対応させることができます。 GooglePayの「VISAタッチ」はFelica(お... -
BDレコーダーのHDDを3TB→8TBへ換装してみた。DR画質で700時間超え【DBR-M3009】
私が使用している東芝の全録対応ブルーレイレコーダー「DBR-M3009」ですが、タイムシフト録画対応の割にそこそこ安くてまあまあ満足していました。が、HDD容量は3TBと、普通に録画するだけなら十分な容量ではあるものの、タイムシフト録画を走らせると通常... -
Androidの”消せない通知”を強制的に非表示にする方法[システムUI/Androidシステム]
最近のAndroidは、バックグラウンドでアプリが動作するときなど、事あるごとに通知を送ってくるのですが、大抵は設定から無効化可能です。が、「VPNの通知」など、一部無効化できないものもあり、目立たないとはいえ常時表示されるので目障りに感じる方も... -
NVIDIA Shield TVレビュー:Android TVの最高峰、PCモニター運用も可能
私はテレビ(というよりモニター)でYouTubeやNetflixを見るとき、今までは「Mi Box S」を使っていました。 安いし4K対応してるしで、基本的には満足してたんですが、ひとつだけ不満があり、「Chromecast built-in」がスリープ時に動作しない、という超絶... -
OPPO Reno3 5G:美しいボディにSDM765G、Felica搭載のハイミドルスマホ
ソフトバンクから7/31に発売された「OPPO Reno3 5G」を白ロムで購入したのでレビューしていきます。キャリア版ということでしっかりおサイフケータイにも対応しており、性能もそこそこあるので有力な選択肢です。 スペック OPPO Reno3 5G OS Android 10(C... -
OxygenOS 11のフォント「OnePlus Sans」がMagiskモジュールとして移植
OnePlusスマホに搭載されている「OxygenOS」の次期バージョン「OxygenOS 11」で採用されているフォント「OnePlus Sans」がMagiskモジュールとして他の端末向けに移植されました。 ダウンロード 以下のXDAスレッド内で配布されています。 https://forum.xda... -
OnePlus Nordのブートローダーアンロック、TWRP・Magisk導入手順
OnePlus NordにMagiskを導入するまでの手順です。 ブートローダーアンロックを行うとデータがすべて削除されます。 必要なデータのバックアップ、引き継ぎ設定などを忘れずに行ってください。 事前準備 今回はPCでfastbootコマンドを使用するので事前にfas... -
.APKS/.XAPKなどの特殊なAPKファイルをインストールする方法
最近特殊な形式でAPKファイルが配布されることが増えてきています。その中でもよく見るのは「.APKS」という形式だと思います。その他にも一部サイトでは「.XAPK」などの形式も見られます。これらは普通にインストールすることは不可能で、専用のアプリやAD... -
Lenovo Chromebook Flex 5レビュー:高コスパなコンバーチブル2in1のChromebook
Chromebookは低価格帯が強く、日本でも低価格で買えるパソコンとして一定のニーズがありますが、海外では日本以上に「Chromebook」が浸透、普及しています。それ故に、日本で発売されているものよりコスパの高いモデルが多数出ています。 その代表格が「Le... -
Android版Chromeで「bfcache」を有効化する方法。戻る/進む動作が爆速に[有効化手順]
Android版Chromeに「bfcache」という技術が導入されました。これは戻る(Back)/進む(Forward)にキャッシュを用いることで高速化するものです。iPhoneのSafariブラウザの戻る動作が高速なのはこれのおかげ。 【追記】ようやく最新の安定版(v96)ではこ...