-
Swift Backup:自動バックアップやクラウド同期も可能な要Rootバックアップアプリ
Android端末をRoot化する理由として、「アプリ+データのバックアップ」が上る人も多いと思います。 有名なバックアップツールとしては「Titanium Backup」が挙げられると思いますが、最近は更新頻度がかなり落ちており、(現時点で最終更新は2017/11/10)... -
Nexus Playerに「LineageOS 15.1 TV」を導入してみた
完全にNexus Playerが漬物状態だったのでどうにかならないかと調べるとLineage OSのTV版みたいなのもあるんですね。 ということでサクッと焼いてみました。手順は以前の記事とほぼ同じなのでそちらを参考にしてもらえたら簡単にできると思います。 ダウン... -
カスタムROM「PixelExperience」の設定項目・特徴まとめ
「PixelExperience」についての情報をまとめました。 カスタムROM選びの参考にどうぞ。 PixelExperienceとは 「PixelExperience」は、Googleが開発・販売を行っている「Pixel」シリーズに搭載されているようなカスタマイズがほとんど施されていないROMを再... -
Project Treble対応のAndroid端末にGSIをインストールする方法(カスタムROM・Beta版)
Android 8.0以降に搭載された「Project Treble」という機能。これは利用者側の機能というよりは「スマホメーカー」向けの機能で、簡単に説明するとOSアップデート時にメーカーが行う作業が簡単になるというものです。 ただし、Android 8.0を搭載した端末で... -
DAISOの「Type-C to Type-C」ケーブルがコスパ最強すぎる件
最近、スマホにPCなど、身の回りにType-Cポートを搭載した端末が増えてきており、最近の充電器はUSB-AではなくType-Cで出力するものも増えてきています。その充電器でType-Cの端末を充電するのに必要なケーブルは「Type-C to Type-C」(両方のコネクタがTy... -
「APKPure」:自動インストール機能を備えたAndroidアプリ(APK)ストア
Androidのアプリストアといえば「Google Play」ですが、一部のAndroid、及びカスタマイズされたAndroid OSを搭載した端末はGoogle系のアプリがないこともしばしば。 そんなときのストアアプリの代替として便利なアプリが「APKPure」です。APKPureはAPKファ... -
QuickPicから無駄な機能を削除した改造版「Gallery QuickPic」の導入方法
Android初期の頃に、読み込みが早くて使いやすいと人気となった「QuickPic」ですが、2015年ごろに中国の「Cheetah Mobile」という会社に買収されました。それ以後、高速な表示は変わらずですが、怪しい通信をするようになったりなど、少し悪い噂も出ていま... -
「VLC for Android」:キャスト、PIP、バックグラウンド、ジェスチャーに対応した多機能メディアプレイヤー
Androidには様々な動画プレイヤーがあり、長い間「MX Player」が使いやすいと有名で、私も初めてタブレットでAndroidを使用したときから今まで、ずっと使用してきました。 しかし、最近はバグ修正のみで機能の追加がほぼなく、PIP機能やキャスト機能などに... -
カスタムROM「AOSiP」の設定項目・特徴まとめ
「AOSiP」についての情報をまとめました。 カスタムROM選びの参考にどうぞ。 AOSiPとは 「AOSiP」は、純粋なAndroid(AOSP)に機能を加えたカスタムROMで、「Android Open Source illusin Project」の略。 これだけだとAOSP Extendedと同じような感じがし... -
Videoder:YouTubeなどの多くのサイトの動画・プレイリストを快適にダウンロードできる野良アプリ
今回紹介するアプリは「Videoder」というアプリで、YouTubeにある動画はもちろん、プレイリストの動画も一括でダウンロードが可能です。 そして、UIもキレイで、速度や安定性も今まで使ってきた中で最も高いと思います。 対応サイト YouTubeのほかにもかな... -
カスタムROM「AOSP Extended」の設定項目・特徴まとめ
「AOSP Extended」についての情報をまとめました。 カスタムROM選びの参考にどうぞ。 AOSP Extendedとは その名の通り、純粋なAndroid(AOSP)に機能を加えたカスタムROMです。 多機能な設定項目とAndroidそのままのUIが特徴です。 また、プリインストール... -
カスタムROM「AICP」の設定項目・特徴まとめ
カスタムROM関連の日本語の記事が少ないので軽く書いていこうと思います。 カスタムROM選びの参考にどうぞ。 AICPとは Android Ice Cold Projectの略。 オープンソースで開発されており、非常に多くのデバイスに対応しています。 また、LineageOSの機能に... -
Androidスマホを低遅延/高画質でミラーリング/操作できる「scrcpy」【Android 15対応】
以前からスマホをパソコンで操作で操作する方法はいくつかありましたが、映像がなめらかではなかったり、別のアプリが必要だったりと、快適に使えるものはほとんどなかった覚えがあります。 今回紹介する「scrcpy」は、Android端末側はアプリ不要、USBデバ... -
AndroidでYouTubeのプレイリストをまるごとダウンロードする方法
GooglePlayにはYouTubeのダウンロードが可能なアプリは一応探せばありますが、プレイリストに対応したアプリはあまりありません。派手な機能を搭載しちゃうと消されちゃいますからね... ただ、野良アプリである「YMusic」ではプレイリストのダウンロードも... -
Root化ツールのMagiskに「Magisk Managerを隠す」オプションが追加
Root化していることを隠す「Magisk hide」などの機能を備えた「Magisk」ですが、その管理アプリである「Magisk Manager」自体を隠す、という機能が追加されました。 これで更に強力なRoot化対策アプリ対策が可能になりました。 この機能の目的・仕組み mag...