-
カスタムロムでGAppsを使用するために認証を行う方法
GoogleのCTS(端末の認証)を通過していない端末からのログインやGAppsの使用をブロックし始めたようです。 CTSを受けていない端末は大きく分けて2つあり、メーカーが原因な場合、また、カスタムROMを使用している場合です。 ですが、カスタムロムに関して... -
「SystemUI調整ツール」をすべての端末で使う方法【System UI Tuner】
結構前からあるアプリですが、ちょうど導入する機会があったので記事にしておきます。 「システムUI調整ツール」はAndroid6.0以降に搭載されており、Nexus、Pixelなど、カスタマイズされていないAndroidの場合は使用できます。 しかし、Galaxy、Xiaomi(一... -
【Android】「Qボタン」などのメーカー独自のボタンを無効化する方法
LGのタブレット「Qua tab PX」「Qua tab PZ」に搭載されている「Qボタン」など、メーカーによっては独自のボタンを搭載している場合があります。 これらは使用する方にとっては便利な半面、他のボタンと押し間違えることも多いです。しかも、設定にはこれ... -
YMusic:YouTubeのバックグラウンド再生やDLもできる音楽再生特化のAndroidアプリ
YouTube上の音楽の再生やダウンロード、プレイリストの再生などが搭載されたアプリです。 YouTubeアカウント(=Googleアカウント)にログインすることで、保存したプレイリストをそのまま読み込むことができるなど、連携機能もかなり優秀です。今まで聞い... -
わずか0.8MB。最低限の機能のみを備えた超軽量ランチャー「No Launcher」
ランチャーなのにアプリ名が「No Launcher」というのもなんかおかしな話ですが、それに納得してしまうほどシンプルで本当に基本的な機能しか備えてい無いランチャーです。 その代わりにとてつもなく軽く、他のランチャーとは一線を画する軽さを備えていま... -
アプリの複製や様々な改造を施せるアプリ「AppCloner」
この「AppCloner」というアプリは、その名の通りアプリを複製するアプリです。また、普通に複製するだけではなく、機能の追加やAndroid IDの偽装など、深いカスタマイズを行うことも可能です。 使いみち次第で可能性は無限大です。 ダウンロード 名称:App... -
Android向けにWindowsソフトエミュレータ「Wine」がリリース
UbuntuなどのLinuxOSを使用したことのある人なら、一度は「Wine」という名前を聞いたことがあると思います。 Wineとは、Linux系OSなどのWindows以外の環境でWindowsの実行ファイル「*.exe」を実行できるようにするプロジェクトです。 以前からmacOSやLinux... -
Android 8.1の端末を強制的に「Go Edition」にするzipファイルが登場
Android 8.1以降では、RAMが1GB以下の端末には出荷時から「Go Edition」という、低スペックな端末に最適化されたOSとして提供されます。 この機能自体はAndroidOSに含まれているようで、それをすべてのAndroid8.1搭載端末で有効化するパッチ(zip)が公開... -
FireTVにアプリを遠隔インストールできる「Apps2Fire」の使用方法
FireTV(Stick)にAPKをインストールするのに便利なAndroidアプリ 「Apps2Fire」の導入方法と使用方法を簡単に紹介します。 必要なもの ・FireTV(Stick) ・Android端末 ・無線LAN環境 事前準備 こちらからApps2FireをAndroid端末にインストールしておき... -
[Android10対応]アプリを強制無効化できる「Package Disabler」の導入方法
adb shell pm hide(アプリを無効化するコマンド)の代替策として最良と思われる方法です。 現時点で最新のOSであるAndroid 10を搭載した端末でも無効化ができることを確認しました。 「Package Disabler」は、ADBコマンドを初期設定時にのみ必要とします... -
Androidに勝手にインストールされた「Device Health Service」とは?
知らない間に追加された「Device Health Service」というアプリ。アンインストールもできないこのアプリですが、一体何者なのか。 「Device Health Service」とは? 提供元は、「Google」です。勝手にインストールされるのも仕様です。 Android7.1以降でイ... -
「Nintendo Switch Proコントローラ」の0円でできる”粉”の対策方法
Nintendo Switchの純正コントローラ「Proコントローラ」。 操作性、持ちやすさともに優れていると評判はいいですが、一つだけ、結構致命的な仕様があります。 それがスティックを使用するとスティックが徐々に削れて粉が出るということ。 この粉がスティッ... -
Nintendo Switchで海外版のソフトを購入/インストールする方法
Nintendo Switchは今までの任天堂デバイスとは異なり「リージョンフリー」となっているため、海外のソフトもプレイできます。 とはいえ、日本のe-Shopにはもちろん海外向けのソフトは表示されません。このため、今回は海外のe-Shopへアクセスして、ソフト... -
【検証】Nintendo Switchで”ping”を測定してみた【有線/無線】
ニンテンドースイッチではインターネットに接続する際に、接続テストをすることで速度が測定できますが、インターネット対戦でより重要なpingの測定はされないようです。(少なくとも表示はされていない) ということで、ブラウザを起動して無理やり測定し... -
microSDの”内部ストレージ化”をしてAndroidタブレットの大容量化を試してみた【ADB】
コメントにて要望があったので記事として書いておきます。 Androidには、microSDカードを内部ストレージとして扱う機能が搭載されています。しかし、この機種を含む多くの端末では内部ストレージ化のオプションは隠されています。(表示されていない) ま...