Mi Pad 4(Plus)Mi Pad 4(Plus)にカスタムROMを焼く方法(専用ビルド/Treble ROM) 「Mi Pad 4」「Mi Pad 4 Plus」は、Android8.1プリインストールということでTrebleに対応しています。 ブートローダーアンロックさえしていれば、発売直後からROMが焼けるという幸せ。 ちなみに、Mi Pad... 2018.08.30 2019.09.11 6Mi Pad 4(Plus)カスタムROM
カスタムROMカスタムROM「PixelExperience」の設定項目・特徴まとめ 「PixelExperience」についての情報をまとめました。 カスタムROM選びの参考にどうぞ。 2018.08.21 2019.01.29 0カスタムROM
カスタムROMProject Treble対応の端末にカスタムROMをインストールする方法 Android8.0以降に搭載された機能「Project Treble」という機能。 簡単に言えばOSアップデート時にメーカーが行う作業が簡単になるというもの。 ただし、すべての端末が対応しているわけではなく、Android8.0以降を... 2018.08.20 2019.08.05 0カスタムROM
カスタムROMLe Pro 3(Elite含む)が非公式に「Project Treble」に対応したので導入してみた Android8.0以降をプリインストールした端末と、Android8.0以降にアップデートされた一部の端末(OnePlus 5/5Tなど)が対応している「Project Treble」ですが、メーカーのサポートが打ち切られた/Treble... 2018.08.15 2020.02.12 5カスタムROMLe Pro3(Elite)
XposedRoot化不要で”Xposedモジュール”が使える「VirtualXposed」の使用方法/活用法 「Xposed」はAndroidのシステムやアプリのカスタマイズを施せるソフトウェアのことで、その仕様上、Root化やTWRPの導入が必須となっていました。 しかし、「Virtual Xposed」は、Root化やTWRPは一切不要でXp... 2018.06.23 2020.02.12 32Xposed
カスタムROMカスタムROM「AOSP Extended」の設定項目・特徴まとめ 「AOSP Extended」についての情報をまとめました。 カスタムROM選びの参考にどうぞ。 2018.05.23 0カスタムROM
カスタムROMカスタムROM「AICP」の設定項目・特徴まとめ カスタムROM関連の日本語の記事が少ないので軽く書いていこうと思います。 カスタムROM選びの参考にどうぞ。 2018.05.19 0カスタムROM
ADBコマンド[Bugjaeger Mobile ADB]Android端末のみでADBコマンドを使用できるアプリ ADBコマンドを使用するためには基本的にPC、またはRoot化が必要でした。 しかし、Wi-Fi経由でのADBコマンドを実行できる機能を利用して、単体でADBコマンドを実行できるようにするアプリが登場しました。 ただし、仕様上、初期... 2018.05.18 2020.07.11 0ADBコマンドツール系
Windows【アプリ不要】パソコンにAndroid5.0以降の画面を低遅延高画質でミラーリング・操作できる方法 以前からスマホをパソコンで操作で操作する方法はいくつかありましたが、かくかくしていたり、アプリが必要だったりと、あまり快適なものはあまりなかった覚えがあります。 今回紹介するのは、Android端末側はアプリ不要で、設定を行うだけでなめら... 2018.05.10 2019.01.19 2WindowsADBコマンド
Magisk/Root化Root化ツールのMagiskに「Magisk Managerを隠す」オプションが追加 Root化していることを隠す「Magisk hide」などの機能を備えた「Magisk」ですが、その管理アプリである「Magisk Manager」自体を隠す、という機能が追加されました。 これで更に強力なRoot化対策アプリ対策が可能に... 2018.04.10 2020.03.05 4Magisk/Root化Root化必須アプリ
Magisk/Root化Android5.0以降で「顔認証」を設定してロック解除する方法 iPhone Xで顔認証(フェイスアンロック)が搭載されましたが、それに伴って他のメーカーの端末でも顔認証を搭載した端末が多くなりました。 Androidも5.0以降では顔認証機能が追加されており、殆どの端末で使用できるようになっています... 2018.04.07 2019.05.23 0Magisk/Root化Root化必須アプリ
カスタムROMカスタムロムでGAppsを使用するために認証を行う方法 GoogleのCTS(端末の認証)を通過していない端末からのログインやGAppsの使用をブロックし始めたようです。 CTSを受けていない端末は大きく分けて2つあり、メーカーが原因な場合、また、カスタムROMを使用している場合です。 です... 2018.04.05 2020.09.05 0カスタムROMADBコマンド
ADBコマンド「SystemUI調整ツール」をすべての端末で使う方法【System UI Tuner】 結構前からあるアプリですが、ちょうど導入する機会があったので記事にしておきます。 「システムUI調整ツール」はAndroid6.0以降に搭載されており、Nexus、Pixelなど、カスタマイズされていないAndroidの場合は使用でき... 2018.03.30 2019.09.05 1ADBコマンドツール系
ButtonMapper【Android】「Qボタン」などのメーカー独自のボタンを無効化する方法 LGのタブレット「Qua tab PX」「Qua tab PZ」に搭載されている「Qボタン」など、メーカーによっては独自のボタンを搭載している場合があります。 これらは使用する方にとっては便利な半面、他のボタンと押し間違えることも多いです... 2018.03.20 2020.07.09 2ButtonMapperQua tab PX/PZツール系
Magisk/Root化Android 8.1の端末を強制的に「Go Edition」にするzipファイルが登場 Android 8.1以降では、RAMが1GB以下の端末には出荷時から「Go Edition」という、 低スペックな端末に最適化されたOSとして提供されます。 この機能自体はAndroidOSに含まれているようで、 それをすべてのAn... 2018.01.24 2020.09.05 0Magisk/Root化
XposedAndroid 8.0/8.1(Oreo)向けの「Xposed Framework」のベータ版がリリース 去年、Android7.x向けのXposedがリリースされていましたが、 早くもAndroid8.x向けのXposed Frameworkがリリースされています。 最新のMagisk版はSafetynetもパスできる模様です。(未確認)... 2018.01.13 2020.07.12 0Xposed
Nexus PlayerNexus PlayerにAndroid 8.0(Oreo)のROMを焼いてみた つい2ヶ月前くらいにDTCP-IP対応アプリをディスプレイやテレビで使用するためだけに、 中古でNexus Playerを購入していたのですが、リモコンの動作がおかしく、 そのせいでAndroidTVが使いづらく、また、Android8... 2018.01.06 2020.02.12 1Nexus PlayerカスタムROM
ADBコマンド[Android10対応]アプリを強制無効化できる「Package Disabler」の導入方法 adb shell pm hide(アプリを無効化するコマンド)の代替策として最良と思われる方法です。 現時点で最新のOSであるAndroid 10を搭載した端末でも無効化ができることを確認しました。 「Package Disabl... 2017.12.17 2020.06.07 125ADBコマンド
ADBコマンドADBコマンドでステータスバーやナビゲーションバーを隠す方法 ただでさえ小さな画面を、さらにナビゲーションバーやステータスバーが占有するのが嫌だという人におすすめなコマンドです。 両方消して全画面にすることも、片方だけ非表示にすることも可能です。 もとに戻すことも簡単なので、自己責任にはなりますが... 2017.09.16 2020.09.05 1ADBコマンド
ADBコマンドAndroidのナビゲーションバーを自由にカスタマイズする方法 一度ADBコマンドを入力するだけで、ナビゲーションバーを自由にカスタマイズできるアプリ「Custom Navigationbar」を使用して、ナビゲーションバーをカスマイズする方法を紹介します。 2017.08.20 2019.09.19 4ADBコマンド
Xposed遂にAndroid7.0/7.1でも”Xposed”の導入が可能に!実際に使ってみた Xposedは暫くの間6.0で止まっていましたが、 遂に先日、Xposed framework sdk24、sdk25が公開されました。 早速インストールしてみました。 2017.08.20 2020.07.12 0Xposed
Magisk/Root化Androidのアニメーションを”iOS11風”にするzipファイルを導入してみた XDAにアニメーションを書き換えるzipファイルがあったので、 実際に焼いてみました。 2017.07.07 2020.07.12 0Magisk/Root化
Qua tab PX/PZMicroSDの”内部ストレージ化”をしてQua tab PXの大容量化を試してみた【ADB】 コメントにて要望があったので記事として書いておきます。 まず、この機種を含む多くの端末では内部ストレージ化のオプションは隠されています。(表示されていない) まあ現時点では不安定要素だからですね。 class4くらいのSDで内部ス... 2017.05.28 2020.02.12 11Qua tab PX/PZADBコマンド
ADBコマンドAndroid7.0以上で使える「フリーフォームモード」を試してみた【4窓】 フリーフォームモードは、アプリ自体をフロートアプリのように表示してしまう機能のこと。 使い方によってはかなり化けそう。 この方法でサイズ的に4窓までいけます。 2017.04.12 2020.03.01 0ADBコマンドツール系
WindowsWindows 10でADBコマンドを使えるようにする方法+よくあるQ&A Windows環境でADBを簡単に導入する方法と使い方を紹介します。 同時に「fastboot」コマンドも使えるようになります。 2017.02.11 2020.08.12 7WindowsADBコマンド