オススメ記事– tag –
-
Chromecast with GoogleTVでデフォルトランチャーを置き換える方法
Chromecast with GoogleTVでは、基本的にホーム画面の変更ができないようになっています。昔はAndroidTVでも通常のAndroidと同じように変更できて便利だったんですけど、AndroidTV 9.0あたりから変更できなくなったんですよね... 今回はそれを強制的に置き... -
Xiaomi 小型掃除機レビュー:USB-C充電、小型でもそこそこの吸引力。車載/机用に最適
Xiaomiのブランドである「Miija」から発売されている「Mi Vacuum Cleaner Mini」を購入しました。日本未発売の製品ですが、日本のAmazonで他の出品者によって出品されていたのでそこから購入。まあ届くのに時間がかかったので中国からの直輸入でしょうけど... -
Androidのアプリ無効化をPCから簡単に一括で行えるツール「ADB App Control」【Windows】
Android、というかキャリアスマホのデメリットの一つとして、削除も無効化も出来ないアプリが山盛り入っているということがあります。一応、ADBコマンドを使用することでほぼすべてのアプリを強制的に無効化することが可能ですが、これはコマンドを一つず... -
Chromeのホームボタンに「ブックマーク」「履歴」を割り当てる方法【Android/PC】
Android版、およびパソコン版の「Chrome」にはホームボタンが表示されていると思います。このボタンは、タップすることで新しいタブページに戻るボタンとなっており、設定から任意のページを割当することもできます。 本来は、頻繁に使用するサイトを割り... -
【Root】Android Autoでスマホ画面をミラーリング & Netflix、プライムビデオを見れるようにする
私が新しく購入した車はトヨタ車で、カーナビ機能なしの「ディスプレイオーディオ」(9インチ)にしました。そのため、もしナビが使いたい場合には、スマホを接続してApple「CarPlay」、もしくはGoogleの「Android Auto」を使用します。 これらはどちらも... -
GooglePayのタッチ決済に対応した「Revolut」でFelica不要で非接触決済!
イギリスのオンラインバンキング「Revolut」が日本上陸しました。いろいろ特徴はありますが、個人的に重要なのが「Revolut」のカード。これをGooglePayに登録すると「VISAタッチ決済」に対応させることができます。 GooglePayの「VISAタッチ」はFelica(お... -
BDレコーダーのHDDを3TB→8TBへ換装してみた。DR画質で700時間超え【DBR-M3009】
私が使用している東芝の全録対応ブルーレイレコーダー「DBR-M3009」ですが、タイムシフト録画対応の割にそこそこ安くてまあまあ満足していました。が、HDD容量は3TBと、普通に録画するだけなら十分な容量ではあるものの、タイムシフト録画を走らせると通常... -
Androidの”消せない通知”を強制的に非表示にする方法[システムUI/Androidシステム]
最近のAndroidは、バックグラウンドでアプリが動作するときなど、事あるごとに通知を送ってくるのですが、大抵は設定から無効化可能です。が、「VPNの通知」など、一部無効化できないものもあり、目立たないとはいえ常時表示されるので目障りに感じる方も... -
GooglePlay入りの純粋なChromeOSを普通のパソコンにインストールする方法
ChromeOSのインストールといえば「ChromiumOS」が定番ですが、GooglePlayには対応しておらず、Androidアプリも使えません。一応、このブログでも紹介した「FydeOS」は非公式にGooglePlay導入が可能ですが、できれば普通の「ChromeOS」を導入したいですよね... -
【2022】Androidエミュレータ7種を一覧比較 & おすすめ[ベンチマーク/機能/安定性]
パソコン上でAndroidアプリを動作させることができる「Androidエミュレータ」はいくつか存在しますが、当然ながら、それぞれ「パフォーマンス」「Androidバージョン」「機能」「広告の量」など、エミュレータによって長所・短所があります。 この記事では... -
Android 9.0以降でも「スリープ時にWi-Fiをオフ」を実現する方法[Macrodroid]
主にタブレットでのバッテリー持ちに貢献してくれる「スリープ時にWi-Fiオフ」というオプションですが、Android9.0以降で削除されています。実は表面的に消えただけで内部的には・・・とか期待してましたがだめだったので「Macrodroid」で再現してみました... -
Fireタブレットで「ロック画面」を完全に無効化する方法【Fire HD8/8 Plus/10】
私のようなセキュリティガバガバ人間には、ロック画面が面倒なものとしか感じないので、タブレットではいつも無効化しています。が、実はFireタブレットは普通に設定から無効化することはできません。 しかし、隠された設定項目を強引に表示させることで簡... -
Fireタブレットを「Amazon Fire Toolbox」で大幅カスタマイズして使いやすくする
Amazonコンテンツに特化した「Fire」タブレットは安くてそこそこ使えるタブレットです。が、それ故に、Androidの設定項目が一部削除されていたり、ランチャーを変更できないなどの制限が多くあります。そういった悩みをほぼ全て解決してくれるのが「Amazon... -
Windows 11/10で外付けモニターの輝度調整できるようにする方法
たまにはWindowsの記事も。 結構待ち望んでいたソフトを久々に探すと、あっさり見つけてしまったので紹介します。 自作PCや、その他のデスクトップPCを使っている方ならわかると思いますが、基本的にWindows 10から「外付け」のディスプレイ(HDMIやDispla... -
MIUIの「Super Wallpaper」を他の端末に導入&設定する方法
「MIUI 12」以降で搭載された「Super Wallpaper」という機能があります。どういうものかというと、実質的には高品質な「ライブ壁紙」です。MIUI 13でも引き続き搭載され、種類も増えています。 当然、Xiaomiのスマホ限定の機能ですが、海外の有志の方がサ...