ADBコマンド– category –
-
【備忘録】Android関連のカスタマイズメモ(adb/setprop/Magiskなど)
私的なメモです。記事にするほどではないけどそのうち使いそうな情報を残しておくための記事です。非公開にしておくのももったいないので公開しておきます。メモなので少しずつ追記していきます。 ※この記事のコマンド等を使用して起こった結果については... -
パソコンにAndroidの画面/音声をミラーリング & 操作する方法【Android 13対応】
以前、パソコンにAndroidスマホの画面を表示し、操作も可能となるソフト「scrcpy」を紹介しましたが、こちらは現在音声までは出力できません。そこで、音声をUSB経由でPCに出力できるアプリ/ソフト「sndcpy」も別の開発者からリリースされています。これら... -
Androidスマホを横にすると表示される「画面回転ボタン」を非表示にする方法
「画面回転ボタン」は、Android 9.0以降で搭載された便利機能です。 「自動回転」をオフにした状態で画面の向きを変えると、画面の下部に画面を回転できるボタンを表示してくれるという機能で、タップするだけで画面の向きを変更できます。特に、頻繁に画... -
Windows 11 Android SubsystemにAPKをインストールする方法
Windows 11 Insider PreviewでついにAndroidエミュレータが使用できるようになりました。ただ、基本的にインストールが可能なのはAmazon AppStoreの一部アプリに限られています。 ただ、エミュレータとはいえAndroidなので当然APKのインストールも可能とな... -
Androidで左右の”戻る”ジェスチャーのみを無効化する方法【別アプリに置き換え】
Android 10以降で標準機能として搭載された「システムジェスチャー」ですが、個人的にはできるアクションが「戻る」のみで少なく、また、サイドメニュー(左からスワイプで開くメニュー)が開けなかったりとちょこちょこ不満があります。 ということで調べ... -
「YOGA Tab 13」をRoot化する方法 & 「ダブルタップで起動」を有効化する【グローバルROM】
グローバル版ROMを焼いた「YOGA Pad Pro」をRoot化する方法です。 最近ではRoot化の恩恵は少ないですが、Magiskモジュールで様々なカスタマイズが行えるほか、グローバルROMではなぜか省かれている「ダブルタップで起動」を強制的に有効化することが可能で... -
Chromecast with GoogleTVでデフォルトランチャーを置き換える方法
Chromecast with GoogleTVでは、基本的にホーム画面の変更ができないようになっています。昔はAndroidTVでも通常のAndroidと同じように変更できて便利だったんですけど、AndroidTV 9.0あたりから変更できなくなったんですよね... 今回はそれを強制的に置き... -
Androidのアプリ無効化をPCから簡単に一括で行えるツール「ADB App Control」【Windows】
Android、というかキャリアスマホのデメリットの一つとして、削除も無効化も出来ないアプリが山盛り入っているということがあります。一応、ADBコマンドを使用することでほぼすべてのアプリを強制的に無効化することが可能ですが、これはコマンドを一つず... -
Android AutoをPC上で表示してテストする方法【Android Auto – Desktop Head Unit】
基本的にナビに接続しないと、簡易的なものしか使用できない「Android Auto」ですが、PCでナビ側をエミュレートすることで、実際にナビに表示されるAndroid Autoを表示し、テストできます。 【PC側の事前準備】 Android Studioに含まれるツールを使用しま... -
Xiaomi端末のアプリ無効化などを簡単に行える「Xiaomi ADB/Fastboot Tools」
Mi MIX 2Sを車載専用端末にしようかと思いまして、そのために不要なシステムアプリを消そうとしていたんですが、ちょうどXiaomi端末で使える楽な無効化方法をコメントで頂いていたので試してみました。 これ、Xiaomi端末専用なだけあってかなりいい。ちな... -
【Android 12対応】不要なキャリア/メーカーアプリを強制的に無効化する方法【戻し方あり】
Androidと搭載したスマホやタブレット(特にキャリアで販売されている端末)には、一部を除きかなりの数のアプリ(不要なものがほとんど)がインストールされています。 しかも厄介なのが、それらのアプリはアンインストールどころか、通常の方法では無効... -
【アプリ不要】パソコンにAndroid端末を低遅延/高画質でミラーリング・操作する方法【Android 12対応】
以前からスマホをパソコンで操作で操作する方法はいくつかありましたが、映像がなめらかではなかったり、別のアプリが必要だったりと、快適に使えるものはほとんどなかった覚えがあります。 今回紹介する「scrcpy」は、Android端末側はアプリ不要で、USBデ... -
カスタムロムでGAppsを使用するために認証を行う方法
GoogleのCTS(端末の認証)を通過していない端末からのログインやGAppsの使用をブロックし始めたようです。 CTSを受けていない端末は大きく分けて2つあり、メーカーが原因な場合、また、カスタムROMを使用している場合です。 ですが、カスタムロムに関して... -
「SystemUI調整ツール」をすべての端末で使う方法【System UI Tuner】
結構前からあるアプリですが、ちょうど導入する機会があったので記事にしておきます。 「システムUI調整ツール」はAndroid6.0以降に搭載されており、Nexus、Pixelなど、カスタマイズされていないAndroidの場合は使用できます。 しかし、Galaxy、Xiaomi(一... -
[Android10対応]アプリを強制無効化できる「Package Disabler」の導入方法
adb shell pm hide(アプリを無効化するコマンド)の代替策として最良と思われる方法です。 現時点で最新のOSであるAndroid 10を搭載した端末でも無効化ができることを確認しました。 「Package Disabler」は、ADBコマンドを初期設定時にのみ必要とします...
12