ChromeOSのインストールといえば「ChromiumOS」が定番ですが、GooglePlayには対応しておらず、Androidアプリも使えません。一応、このブログでも紹介した「FydeOS」は非公式にGooglePlay導入が可能ですが、できれば普通の「ChromeOS」を導入したいですよね。
ということで軽く調べてみると、強引にインストールする方法が存在したので紹介します。
※すべてのパソコンで起動できる保証はないので、事前にUSBメモリへインストールして動作確認することをオススメします。
必要なもの
・パソコン(Core 2世代など古すぎるものはNG)
・USBメモリ(最低1つ、16GB以上あれば足りるはず)
※USBメモリが2つあれば動作確認できるのでオススメ
ダウンロードするもの
・Linux Mint(種類は何でもOK、一番軽いxfceがおすすめ)
・Rufus
・Brunch(2重で圧縮されているので解凍しておく)
・install.sh(直リンク。ダウンロードされない場合は右クリックから保存)
ChromeOS本体のダウンロード
ChromeOSはこのリンクからダウンロードします。本来ChromeOSがプリインストールされている機種に配信されるアップデートファイルを取得するというわけですね。
いくつか種類がありますが、基本的に以下の中から自分のパソコンのCPUに応じて選択すればOKです。
rammus | 4世代Intel Core iシリーズのCPU、あるいはそれ以降を搭載 |
samus | 3世代Intel Core iシリーズ CPU、あるいはそれ以前を搭載 |
grunt | AMD のCPU搭載 |
導入手順
RufusでLinux MintのブートUSBを作成
「Rufus」を起動し、「選択」をクリックし、「Linux Mint」のisoを選択、「スタート」をクリックでOK。
特に設定をいじる必要はありません。ただし、上部の「デバイス」がUSBメモリになっていることはしっかり確認しましょう。
「スタート」をクリック後、「ファイルをダウンロードしますか?」など2つほど表示されますがどちらも「OK」をクリックします。
「Brunch」内のファイル4つをUSBメモリにコピー
「Brunch」を解凍すると4つのファイルが出てきます。
(.tarや.gzは「7-zip」などで解凍できます。)
これをUSBメモリにコピーしておきます。後で使用するので「ChromeOS」などわかり易い名前のフォルダを作ってコピーしておくのが良さげです。
install.sh をコピー
同じように「ChromeOS」フォルダに先程ダウンロードした「install.sh」をコピーします。
ChromeOSのiso内の「.bin」ファイルをコピー、リネーム
ChromeOSのisoを開くとこのようなファイルが格納されています。
これを「rammus_recovery.bin」というファイル名に変更し、先ほど作成した「ChromeOS」フォルダにでもぶち込んでおきます。
USBメモリから「Linux Mint」を起動
ChromeOSをインストールするPCにUSBメモリを接続して再起動し、USBメモリから「Linux Mint」を起動します。
↓このUSBメモリはデザインよくて安いのでおすすめ
Wi-Fi/有線でネット接続
「Linux Mint」が起動したら、どちらでも構いませんがネットに接続しておきます。
ファイルマネージャを起動し「ChromeOS」フォルダでターミナルを開く
「File System」→「cdrom」を開くとUSBメモリ内のファイルが出てきますので、「ChromeOS」フォルダを開きます。そのフォルダ画面のなかで右クリックし、「Open in Terminal」をクリック。
インストール
ターミナルが開いたら以下のコマンドを入力し実行。
sudo sh install.sh
このスクリプトはChromeOSを「/dev/sda」にインストールします。
起動用USBメモリ・インストール先ドライブ以外ストレージがある場合、「lsblk」で事前にインストールしたいドライブが「sda」になっているか確認しましょう。また、NVME接続のSSDなどであれば別の表記になる場合もあります。この場合は「install.sh」の編集が必要です。
この表示になったら内容を読んでよければ「yes」と入力しEnter。
このような表示になればインストール完了なので一度シャットダウンし、USBメモリを抜いてから起動しましょう。
ChromeOSが起動
初回起動時は長めの処理が入ります
CUIで勝手に処理が進んで終わったらChromeOSが起動するはずです。
純粋なChromeOS
ChromiumOSなどではない、れっきとしたChromeOSが起動。
ブラウザも「Chromium」ではなく「Google Chrome」。ちゃんと拡張機能も動作しました。
(写真はTampermonkey + Flow YouTube Chat)
もちろんPlayストア内蔵
「ChromeOS」なので「Playストア」も使用可能。「デュエプレ」もちゃんとインストール、起動できました。

お前いっつもデュエプレしてんな
Linuxも使えます
ChromeOSで忘れがちなのがLinuxもベータ機能としてではありますが対応していること。
Androidアプリと違ってLinuxでインストールできるアプリ郡はパソコン向けなのでかなり用途の幅を広げてくれます。ただし、CUIベースなので敷居は少し高いかも。
「GIMP」など高機能なものも多く、マウスやキーボードで操作しやすいため、AndroidアプリよりLinuxアプリのほうが実用的かも。
LG gramではほぼ完璧に動作
Windows 10を消すわけには行かなかったので外付けSSDにインストールしましたが、軽く触った感じ、すべての機能が動作していました。さすがに無理だろうと思っていた「インカメラ」もバッチリ動作。
やはり同じCPUを搭載したChromebookのイメージファイルを使用したのが功を奏してそうです。
処理が入るため起動は速くはない
ChromeOSのメリットの一つとして電源オフ状態からの起動速度の速さがありますが、残念ながら起動時には毎回軽めの処理がはいるため、起動時間はLG gramでは20秒ほど。
とはいえ十分な速度だとは思います。少なくともこの記事を書くために何度か起動しましたが、不満は感じてないです。
↓初回起動時と違い10秒かからない程度で終わる(画像は使いまわし)
ただし、一度起動さえしてしまえば、あとは快適そのものでした。スリープなら一瞬で起動するし、Windows 10上で動かすと重かった「Chromeブラウザ」もサクサク動いています。
Chromebookは低スペでもそこそこ使えそう
Pentium 4415Uでも結構快適に動作してるので、安いモデルでも案外イケそうですね。
ちょうど最近安い2in1(分離型)Chromebook「Ideapad Duet 10.1」が発売されたので買ってみようか迷ってます。
他にも、Chromebookは4万円台でもそこそこの物が買えるので購買欲をそそられます。
コメント欄
インストール完了の画面になったので終了してUSBメモリを抜いて起動すると[Missing OS]と出ます。
BIOSからハードディスクを起動に設定しても同じ状態です。
インストールできてないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
PCはCeleron1005M WINDOWS10HOMEです。
OSが見つからないということなので、インストールの指定先が確実にハードディスクになっているか確認してみてください。
内蔵ハードディスクならインストール先は /dev/sdaでいいのでしょうか。
すみませんが詳しく教えて頂けないでしょうか。
起動しても ”長めの処理”に入りません。画面左上にカーソルが点滅している状況になるんですが、どうすればいいですか?
すいませんご教授願います。
win10を入れてあるデスクトップPCにて
空のSSDをつなげてそこにChromeOSをインストールしたいと考えております
操作自体はLinux mintのターミナルから”sudo sh install.sh”を実行してChromeOSのインストールまで完了したのですが
BIOSからChromeOSをインストールしたドライブでbootすると画面左上にカーソルが点滅したままビープ音が鳴り止まなくなり初回起動時の処理に進みませんでした
用意するChromeOSを別のものに変えてみたりLinux mintとChromeOS関連のファイルを別のUSBメモリーで分けたりと試行錯誤してみたのですが症状は改善しませんでした……
問題になりそうな個所などお分かりになりますでしょうか?
デスクトップPCでとなると、たいていが一般的なChromebookのハードウェアとかなり離れてますので、必要なドライバが含まれていないのかもしれません。特に、AMD RyzenシリーズはChromebookにほとんど搭載されていないので動作しないかもしれません。
ご返答いただきありがとうございます
最小構成でも試したのですが症状は相変わらずでした
使用しているハードはintelなのですがデスクトップは非対応なんですかね…
Chromeboxのリカバリーイメージを使用して再度試してみます
因みにですが環境は下記になります
NVMe SSD (win10 home)
NVMe SSD (サブ)
SATA SSD (バックアップ用)
SATA SSD (ChromeOS用に用意)
CPU:intel 9900KS
GPU:Geforce RTX 2080Ti(ASUS ROG)
RAM:DDR4 16GB (CORSAIR VENGEANCE LPX)
MB:Z390 (ASUS PRIME)
9世代Core iシリーズ搭載のChromebookを探してみましたが、どうやら存在しないようです。そのため、CPU/チップセットに対応していない可能性が高そうです。10世代Core iシリーズ搭載のChromebookはいくつかあったので、それらの機種のイメージを試してみるといいかもしれません。これでも起動しなければ諦めるしかないと思います。
使い道に困ったタブレットPCにChromeOSを導入しようといろいろ調べていたら、
こちらにたどり着きました。
大変勉強になりまして、心より感謝いたします。
質問ではないのですが、苦労した部分をコメントさせてください。
少しでも他の方の参考になればと思います。
使用したPCはchuwi surbook(CWI538)というクラウドファンディングで購入したものです。
WIN10で使用していましたがOS立ち上げただけで4コアがほぼフル回転でした。
まずBIOSのBootの選択が特殊でusbのmintを立ち上げるのに毎回
USB刺した状態でBIOS立ち上げ
Boot option:(usbの名称)
を選択してSave Chnges and Exit
でmintが立ち上がります。
そしてこのPCのOSはeMMCにインストールされていました。
これをフォーマットするために
All Applications→Gparted(アプリ)立ち上げて
とりあえずeMMCのパーティションをすべてDeleteして
FAT32でフォーマットしました。
ここでeMMCのディレクトリー名を確認する
私の場合は「dev/mmcblk1」でした
(一見dev/mmcblk1p1に見えますがp1はパーティション1のことなので
ディレクトリー名はdev/mmcblk1です。)
一度シャットダウンして、別のPCでUSB内のinstall.shをメモ帳などで開いて
最後の行のdev/sdaをdev/mmcblk1に書き換えて保存。
再びUSBをPCにさしてBIOS立ち上げ。
Boot option:(usbの名称)を選択してSave Chnges and Exitでmintが立ち上げ。
インストール作業を開始していきます。
ChromeOSがインストールされたら再びBIOS立ち上げ
Boot option #1に「UEFI OS」を選択してSave Chnges and Exit
これで無事にChromeOSが立ち上がります。
つたない文章で分かりずらいと思いますがご了承ください。
タッチパットも使えてとても快適になりました。
重ねてありがとうございました。
他の方のレスに書き込んでしまいました、ごめんなさい。
改めまして、お世話になります。
中華タブレット2in1(celeron n4000)へインストールしようと考えております。
タッチスクリーン対応はそうすれば可能かどうか教えてください。
x86全て対応NGだった為、教えいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
記事内にもある通り、ハードウェアが正常に動作する保証はどこにもなく、実際に試してみないとわかりません。
一つわかったことあるんで書いておきます
もともとWindowsを入れておいたSSDの中身を削除して入れようとすると
自動修復が起こるため
Diskpartを利用して
回復パーティションなどを削除する必要があります
すいません、よくわかってないのかもしれませんが、見当違いならごめんなさい。
こちらの記事を参考に、WindowsPCにDドライブを作成してデュアルブートを考えているのですが可能なのでしょうか。それともこれはUSBメモリ限定なのでしょうか。
ご教示願います。
すいません、意味は理解してインストールまで進んだのですが、figlet:command not foundとcgpt needs to be installed firstが出ます。
調べたところ、パスが通ってない?
出直します。
必要なコマンドがインストールされていないというエラーです。このスクリプトは必要なコマンドを自動でダウンロードするようになっているのでネット接続が必要ですが、接続できていますか?
これと同じ症状で、そこから前に進みません。 ネットワークはWifiで繋がっています。 もしかしてNUROはダメですか? 書きながら思いつきました。
うーん、ネット回線が原因ということは考えにくいですね。
もしかするとUSBメモリからのLiveブートなのでRAM容量が不足しているのかもしれません。そのエラーが出たときの少し前のエラー内容も送っていただければもう少し力になれるかもしれません。
初めまして
こちらのサイトを参考にインストールをしてみましたがインストール後画面が砂嵐状態になります。
どう対処すればよいですか?
はじめまして。ターミナルを開いてsudo sh install.shと入力するところまでたどり着いたのですが、/dev/sdc/のUSBにインストールしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
初心者なので申し訳ございません。
何卒宜しくお願い致します。
install.shをテキストエディタで開き、「/dev/sda」となっている箇所を「/dev/sdc/」に置き換えればOKです。2箇所あるはずなので、一応両方置き換えておき、実行した際に、ターミナル内に「/dev/sdc/」が表示されていることを確認してください。
記事を拝見しましてChromeOS を入れましたが インストール完了後一度シャットダウンし、USBメモリを抜いてから起動しますと no bootable device
と出て起動しませんでした ハードディスクの中を見ましたが12個のパーテーションがつくられていました。
パソコンはacer Aspire 5742 CORE i5 460M 2.67GHz メモリ4GB HDD500GB のスペックのものです
ご指南いただけないでしょうか
CPUからしてかなり古いようなのでそれが原因で起動できないのかもしれません。例えばUEFIに非対応だとおそらく起動できないはずです。USBメモリなどがもう一つあるのであれば、そちらにインストールしてみて、そこから起動できるか試してみると良いかもしれません。
ご指南ありがとうございます
SDカードにインストールしましたが起動しませんでした
USBだと起動しますでしょうか
無事に成功しました
1度USB2.0のUSBメモリにインストールした所、
動作がとてつもなくなく重かったので、
USB3.0のUSBメモリにインストールしたら
直りました。
https://cros-updates-serving.appspot.com/にアクセスすると500エラーが出てアクセスできません。ここでつまずいている状態です。Webアーカイブだと83はダウンロードできますが、最新の85のアーカイブはないので…どうすれば良いのでしょうか?
以下のサイトによると現在サーバーエラーが発生しているようです。過去の履歴にもちょこちょこエラーがあるので、少し不安定みたいです。
おそらくしばらく待てばアクセスできるはずです。
https://updowntoday.com/ja/sites/cros-updates-serving.appspot.com
分かりました。待ってみます。有難うございましたm(_ _)m
chrome osって本来入っている端末じゃないと入れたらいけない見たいのありますか?
hackintoshみたいのです。
記事で紹介されているのは大丈夫なのでしょうか?
少なくとも非公式なので、そういうのを気にされるのであれば試さないほうが良いです。
返信ありがとうございます
教えて下さりありがとうございました。
初めまして
ブログの内容が参考にして、lenobo MiiX310に「ChromeOS」をインストールすることができました
ただ、残念なことに画面が縦にしか表示されないため、再インストールを考えていますが、USBからの起動ができません
再インストールの方法、画面表示方法の変更について、ご教授していただけたら助かります
よろしくお願いします
ChromeOSはCtrl + Shift + F3を押すことで画面を90°回転できるようです。手元のChromebookで試すと再起動後も引き続き回転したままにできるのでこれで解決できるかと。
USBからの起動に関しては機種によってはBIOSの設定をいじったり、USBメモリのフォーマットがFAT32でないといけないなどの制約がある機種もあります。そのため普通に起動しないのであれば難しいんじゃないかと思います。
ご教授ありがとうございます
「Ctrl + Shift + F3」で解決しました!
有効活用できそうです
本当に助かりました
外付けハードディスクに入れたら
windows10さんからエラーきた
このサイトを見せて頂き、無事diginnos9のタブレットをChrombook化させる事ができました。
Windows10でもっさりしていた端末が見違えるようにキビキビ動くようになりました。
ありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、これを開発者モードで立ち上げたいのですが、うまくいきません。
そのような事ができますか?もともとできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ChromeOSのデベロッパーモード有効化は、再起動やリカバリーモードが絡むはずなので、無理やり起動させてるこの方法ではできないのかもしれません。
わかりました。
ありがとうございます。
Kedar Nimbalkerさんの作成されたinstal.shを使用している上本人について一切触れていないですが大丈夫ですか?
最後、YESと入力するのですが、まずその画面にたどり着く前に何かしらのエラーで止まります。どうすればよいのですか
連投すみません….
これは「インストール」するからwin10は消えてしまうのですか?
Linux Mintのダウンロード先….
https://www.linuxmint.com/edition.php?id=283
でどれをダウンロードすればよいのですか?
fmv-biblo nf/d70でやろうとしたら
起動後に黒い画面が出てきて英語がいっぱいずらーっと出て
再起動してしまいます
トルネモバイルはつかえますか?
お世話になります。
中華タブレット2in1(celeron n4000)へインストールしようと考えております。
タッチスクリーン対応はそうすれば可能かどうか教えてください。
x86全て対応NGだった為、教えいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
他の方のレスに書き込んでしまいました、ごめんなさい。
改めまして、お世話になります。
中華タブレット2in1(celeron n4000)へインストールしようと考えております。
タッチスクリーン対応はそうすれば可能かどうか教えてください。
x86全て対応NGだった為、教えいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
install.shを入れてやると、Chromeos installed まで行きました。
シャットダウンして、USBを外し、起動しても 長めの処理に入りません。画面左上にカーソルが点滅している状況が続きます。
Chromeosの.binファイルが違うということはあるでしょうか?
ご指示のように別のディレクトリにフォルダを移動してみましたが、状況は同じでした。
Brunchの解凍で、efi-legacy.img efi-secure.img rootc.img と chromeos-install.shができて、そこへrammusイメージファイルを入れるようになっていますが、ファイルマネージャーを起動して、chromeOS フォルダーを開くと install.sh というファイルがあります。これはどこで入れるのでしょうか?私の場合はこの install.sh がありません。原因はこれではないでしょうか?よろしくお願いします。
山本 敏夫
確認したら記事内の手順が抜けていました。申し訳ないです。
最初にダウンロードしたinstall.shをchromeosフォルダ内にコピーしてください。
いつも楽しく拝見し、勉強させていただいております。
ChromeOSのインストールについて、教えていただきたく。
Mintを起動して、コマンド sudo sh install.su を入力、enter で
sh:0:Can`t open install sh が返ってきてChromeOSをインストールできません。
lsblkで見ると、起動用USBがsdb、HDDがsdaになっています。
どう対処すればよろしいでしょう?
使用しているPCは disktop 、CPU intel J1900 、windows10home、です。
よろしく、ご教授くださいますようおねがいいたします。
山本 敏夫 (yamabinbin@gmail.com)
“““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““““`
instal.shを開けないというエラーですので、「ChromeOS」フォルダをまるごと別のディレクトリ(できれば別のUSBメモリなど)に移動してから再度同じように実行してみてください。