このページは2ページ目です。導入手順は1ページ目よりどうぞ。
Windows 11が起動!!!
ついにこれで完了です。
電源を入れるとクルクルが回りだし…


こんな感じで初回起動時は結構ブラックスクリーン(Windows 10以前で言うブルースクリーン)が表示されます。負けじと何度か再起動しているうちに起動するはずです。
ドライバの導入に成功していれば、対応端末ではタッチパネルが動作します。
↓OnePlus 6の場合、以前はタッチパネルがずれまくっていましたが、現在は修正されています。

セットアップには有線LAN必須 (追記:修正されました)
OnePlus 6など一部機種でWi-Fiドライバが追加され、動作するようになりました。
Windows 11はセットアップ時にネット接続が必須となっています。そして、現時点ではWindows上でWi-Fiは動作しません。


これ以外には特別なことはないので、サクッと済ませましょう。
すると、このように極小画面でWindows 11が起動しました。

スポンサーリンク
最低限の設定をする
画面拡大率の変更
まずWindows 11をインストールしての第一印象をお伝えしますね。


変更方法はいつもと一緒です。デスクトップのなにもないところで右クリックし、「ディスプレイ設定」を開きます。その中の拡大/縮小を175%にすればOK。


これで割と見えるくらいのサイズになります。これ以上上げることも可能なのですが、結構な数のソフトが画面からはみ出て使い物になりません。デスクトップのアイコンだけはCtrlを押しながらホイールを上に回せば拡大可能。

ちなみに、同じ画面で画面を横にもできます。流石に自動回転はできないので、ディスプレイの設定から手動で変更します。

タッチパネルの補正(現在は不要)
OnePlus6の場合、初期状態ではタッチパネルがかなりずれているので補正をする必要があります。

スタートボタン→「すべてのアプリ」→「Windows ツール」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「ペン入力またはタッチ入力に合わせた画面の調整」→「補正」




これである程度タッチパネルが動作するようになります。が、OnePlus 6では縦にした時に下部となる部分1cm程度が反応せず、また、長押しでのメニュー表示もできませんでした。
このタッチパネルのドライバは、他のARM版Windows 10の端末から持ってきたドライバのようなので、それが原因かと思われます。ドライバはそう簡単にはいじれないのでここは素直に諦めましょう。
このままだとスタートメニューすら開けないので、横画面に設定して使用するのがオススメです。
Windows 11の動作
実際の動作ですが、思っていたよりもサクサク動き、ストレージがUFSなのもあり、Raspberry Pi 4に導入したときよりもサクサク動いています。

ARM版とはいえ、Windows 11はエミュレーションでx86のソフトが動かせるので、Steamも動作しますし、こんな感じでUndertaleを動作させることも可能でした。
【修正済み】バッテリーに注意

Windows上ではバッテリーで起動しているということを認識しないので、バッテリーが切れるとプツッと切れます。また、かなりバッテリー消費は早いので、USBハブのUSB-Cポートから給電しながら行うことをおすすめします。

ただ、負荷の大きいベンチマークなどを動作させると給電が間に合わずに切れることもあります…
ソフトの動作状況
いろいろソフトを起動してみました。なお、このリストのものは全てx86、x64のARM向けではないソフトです。
ソフト名 | 動作 | 備考 |
---|---|---|
Steam | ◎ | ログイン、ゲームのインストールなど普通に動作 |
ドラクエX ベンチマーク | × | 起動時にエラーでクラッシュ(不明なGPUなどの表示あり) |
FF15 ベンチマーク | × | メイン画面は表示されるものの、ベンチマークのロード中にクラッシュ |
Nox Player 7 | × | インストール時に弾かれる |
BlueStacks v5 Beta | × | 起動直後にエラーでクラッシュ |
Undertale | ◎ | 起動、最初の方だけプレイしましたが動作良好。 |
GTA5 | × | インストールは難なく終わりましたが起動せず |
DMM Game Player(PC版ウマ娘) | × | インストール時に弾かれる |
FF16 ベンチマーク | × | 起動せず |
CineBench R23 | ◎ | 起動、ベンチマーク完走できました。 |
CineBench R23のスコア
走らせてみたら意外にも完走できたので載せておきます。
実際のスコアは以下です。思っていたよりはまあまあ良いスコアが出ました。なんせ、CineBench R23は現時点でARMに対応していません。OnePlus 6で動かす場合はエミュレーションを挟むのでかなり不利なんですが、それでもこれくらいのスコアは出ました。

目安として比較表を置いておきます。
CPU | シングルスコア | マルチスコア |
---|---|---|
AMD Ryzen Threadripper 3990X | 1254 | 74422 |
Core i7-11900K | 1663 | 16211 |
Ryzen 5 3600 | 1236 | 8554 |
Core i7-4770 | 961 | 4593 |
Intel Celeron N4100 | 391 | 966 |
Windows 11 on OnePlus 6 | 272 | 1013 |
Intel Atom x5-Z8350 | 126 | 440 |

というかドライバがまともに揃ってないARMのCPUに負ける「Atom x5-Z8350」やばすぎる…。ドンキとかでクソ安く売ってるAtom搭載PCはマジで産廃なのがよく分かるはず。
あと、シングルコアスコアでは負けていますが、ほぼ僅差の「Intel Celeron N4100」もやばい。ちなみに、このCPUは話題になったアイリスオーヤマのノートパソコン「LUCA(IPC-AA1401)」に搭載されています…。それを今更4万以上で売ればそりゃ騒がれるわ。
ハードウェアの動作状況
OnePlus 6での動作状況は以下です。他の機種もタッチパネルとUSBの動作以外はほぼ同様のはずです。
2022/02/23:いくつかの機能が改善したので修正しました。
ハードウェア | 動作状況 |
---|---|
CPU | ・全てのコアを認識し、スピードも相応なほどには動きます。 |
GPU | ・一部動作している程度。ドライバもWindowsの互換ドライバ。動画再生支援機能が働かず、MP4の再生もカクつきます。ゲームなどGPUが必要なソフトは動作せず。(そもそもARM版なのが原因かも?) |
Wi-Fi | ・問題なく使用可能。2.4/5GHz帯両方使用可能。 |
Bluetooth | ・問題なく使用可能。スピーカーとキーボードの接続と動作を確認。 |
USB-C | ・問題なく使用可能。USB機器の動作、機器への給電を確認。HDMI出力はOnePlus 6自体が非対応のため未確認。 |
ディスプレイ | ・OnePlus 6の解像度である「1080 x 2280」で表示されます。ただし、GPUドライバがないため解像度の変更不可、かつ明るさ変更も不可能です。 |
スピーカー | ・使用不可。認識もしていません。 (BluetoothとUSB-C経由では出力可能。) |
タッチパネル | ・基本的に問題なく動作します。以前は長押しの挙動がおかしかったですが、現在は修正済み。 |
電源/音量ボタン | ・両方動作します。電源ボタンは押すとスリープ/スリープ解除。音量ボタンは音量調整が可能ですが、オーディオ機器の接続がないと反応しません。 |
バッテリー | ・問題なくバッテリー容量の表示が可能です。 |
カメラ | ・前後ともに認識していません。 |
その他 | ・画面の自動回転は使用不可 |
スポンサーリンク
Androidとのデュアルブート
なんと機種によってはAndroid/Windows 11のデュアルブートも可能。
ただし、当然ながらAndroid/WindowsのOS、及びデータは別に保存する必要があるため、最低でも128GBは必須だと思います。私のMi MIX 2S、およびOnePlus 6はどちらも64GBなので、実用性がないのでWindows 11だけを導入しています。
ABパーティション搭載端末のデュアルブート化
(近日記入予定)
ABパーティションではない場合のデュアルブート化
Mi MIX 2Sなど、ABパーティションを採用していない機種の場合、「Boot」と「Recovery」領域にそれぞれのboot.imgを焼けばOK。


どちらにどちらを焼くかは自由です。「Boot」に焼けば普通に電源をいれれば起動し、「Recovery」に焼けばMi MIX 2Sの場合は音量+を押しながら電源をいれれば起動できます。
ただ、もちろんTWRPは上書きで削除されます。

実用性はないですが、思っていたより動くので暇つぶしにはぴったりです。対応端末をお持ちの方はぜひ…
コメント
コメント一覧 (27件)
cpコマンドが上手くいかなくコピーできずuserdataが消えてos起動できなくなるって言う悲しい事がおきました
mi mix2sの端末上手くパーテションが切れずそのままパーテションが飛んでロシア行きです。oneplus6 128GB手に入れました。
あともう1台mi mix2sありますがコマンド送ってもらえたりしませんか?
こちらこそ貴重な情報に加え詳細なご回答くださりありがとうございます。
おかげさまでoxygen10へのダウングレードはOpのフォーラムを参考に無事できました。
ウインドウズのISOイメージなのですが、こちらはusbメモリに直接コピーすればいいですか?
それともWindows on Raspberry imagerをつかったほうがいいですか?
なんどもすみません。。
SMART ASWさま
↓先ほど6GBほどのウインドウズISOファイルをusbメモリにコピペしてWINDOWSをインストールしていますと99%くらいまで進捗したのですが、最後の最後で予期せぬエラーとなり再起動にはOKを押してくださいとなり。ループしてしまいました。
ファイルの移動法がまずかったのでしょうか?ドライバやらは成功と出ておりました。
すみません↑先ほどインストールがエラーになる件。
レジストリをSHIFT とF10 で入りなんやかんやで先ほど起動できました!
この手順通りにやったつもりが。うっかりWin10をいれてもうてたw(関西人)
でも仕事用途やったんでかえって良かったかもしれへん!
Wi-Fiの表示がないけど明日からニヤけながら調べま!
smartaswはん
コロナ渦で沈んでたのにロマンをくれてほんまありがとう!!おおきに!
お騒がせ駄文散文エライすんません!
返信が遅くなりました。無事導入できたようで良かったです。
仕事用途というのが気になるところですが、なにはともあれお役に立ててよかったです。
仕事用途、、語弊がありました。ちょっとopenofficeがうごくかどうかだけためしたかったのですが、無事検証できました。
映像出力はミラキャストに対応しており問題なくできました。
充電できない問題はモバブーはPD非対応のぼろいのだとなぜか充電できます。
win11をPREVIEW版をいれなおしたところWI-FIも動作したのですが4Gは繋がらず無念。。
フットプリントが長所の初代gpdwinをボロボロになるまでつかい最後はUBUNTU入れて愛用してましたが、
SMARTASWさんのおかげで最軽量が更新されました。ありがとうございます。
上海問屋あたりの中華小型ゲームパッドと組み合わせれば初代GPDWINより
だいぶ軽いですね。小一時間使ってると目がやられますが、、
マウスは仮想タッチパッドマウスソフトのTOUCH MOUSE POINTER
が便利です。普通のマウス感覚で使えます。(逆にこれが入ってないウインドウズタブレットは使えないほどです。Contour Roller Mouse Red を使いたいのですが重量が、、
私が言えたことではないですが、なかなかマニアックな用途に使われているようで…笑
小型のパソコンは実用性的には微妙なものが多いですが、ロマンがあっていいですよね。
無慈悲なQualcomm CrashDumpModeと高級文鎮量産のトラウマを乗り越え
win11ぶち込んだ中華スマホにドッキングステーションをハチ込み、外付けDVDプレイヤーを左右分割エルゴノミクスキーボードとローラーマウスとフットスイッチを匠に使いスピード調整しながらBoseのノイズキャンセリングをUSB変換アダプタかましてスタバで視聴。。
ロマンを求める紳士向けですね。
(スイーツアイフォン女子に光の速さで逃げられましたが。。)
ドッキングステーションはウインドウズ向けよりニンテンドースイッチの非公式ドッグの方が相性良いようです。(充電器も)ハブ使用でもモリモリ充電できます。
相変わらずLTEのドライバが動きません。
win11インストール後デバイスマネージャーでやるか外付けLTEドングル等で認識させたりとかあるそうなのですが、どなたか成功させた方はいらっしゃらないですかね。。
ご教示お願いしたいです。。
YOUTUBE動画のサザエさんの家風USBにファイル群が入って爆発するシーンで電車の中で爆笑し、umpc好きなので、中古のop6入手して何回か挑戦してますが、ロム焼き初心者で難航しております。
初歩的なことですがご教示くださいませ。
①partedのファイルが、前にメモ帳で開いたときは普通に見れたのですが、今開くと文字化けしてしまいます。文字コード変更など試したのですが、直りません、、どのコードにすれば見れますか?
②公式ページのop6のところでoxgen11は問題ありとのことですが、ダウングレードしてからのほうがいいですか?
③・TWRPなどのカスタムリカバリ導入済み
↑magiskも入れたほうがいいのですか?
以上 長々とすみませんが、お手すきの時にでもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。動画の方も見ていただいたようでありがたい限りです。
1⃣partedはテキストファイルではないので、メモ帳で開くと文字化けするのが正常です。Linuxで使用できるコマンド郡と思ってもらえばよいかと思います。
2⃣最後に試したのがかなり前なので曖昧ですが、私も最初はOxygenOS11導入状態で試すとWindows11の起動がかなり不安定だったため、ダウングレードして導入したと記憶しています。現在はかなり安定しているのでダウングレードをおすすめします。
3⃣Windowsの導入にはAndroidシステム自体が関係ないので、当然Magiskも不要です。例外として、Androidとのデュアルブートを行う場合で、かつroot権限を使用したい場合には必要になりますが、ABパーティションが絡んできて面倒なのでおすすめはしません。
すごい
[…] The introduction procedure is introduced in the blog article.・ Blog article: How to install “Windows 11” on Android smartphone of SD845 https://smartasw.com/archives/12358 […]
パーテーション吹き飛ばしちゃったのですが解決策あるんですかね…
警告ちゃんと見ておけばよかった…
OnePlus 6/6Tであれば、EDLモードで焼き直せば元に戻るはずです。Xiaomi端末であれば削除したパーティションにもよりますが、Mi Flashが通らなければ諦めるかロシアの業者行きになると思います。実際、私のMi MIX 2SはRecovery以外のパーティション全て消しちゃったのでMi Flashが通らず、Windows専用機になってます…
復活しました
アドバイスありがとうございます!
[…] 但し、後半で記述してるRaspberry Pi 4にARM版Windows11のインストールよりもかなり複雑な手順となっているようなので、こちらのサイトを参考にもし持っている方はチャレンジしてみてはいかがかと。DP1と違いKVMを使ってのインストールではなく、直接インストールしているようなので、若干パフォーマンスは良いのではないかと。 […]
OnePlus6でチャレンジしてますが、うまく行きません。
順番にできていますが、Windows PEが立ち上がらず「Press ESC in 1 Seconds to Skip Startup.nsh Any Other Key to Continue」と出ます。(初めてブログと違う反応になった)
ESCを押しても反応なしで「exit」と打ってBIOS画面に行くことは出来ます。
ここで止まっていますが、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
おそらくWindows PEのコピーが正常にできていないんじゃないかと思います。再度「内部ストレージにWinPEなどをコピー」の手順を行ってみてください。
返信ありがとうございます、再度チャレンジします。
Oneplus 6にファイルを送る方法を思いつかないのです、PCに接続してもPCからは見えないです。
なにか方法がありますかね?
そのOnePlus6自分が狙ってたやつでしたw
仕方なくもう一つの6G64GB版を購入しました…
日本語の資料はなかったのでとても参考になります。そして、wifiも最新ドライバで対応したようです。(Telegramのグループで確認しました。)
まさか同じこと考えていた方がいたとは…笑
Wi-Fiのドライバは実はすでに軽く試したのですが、OnePlus6では動作しなかったのでとりあえず保留してます。適当にドライバを入れただけなので、なにか間違ってるだけかもしれませんが…
今確認しましたが、OnePlus6でwifi動作確認できました。あなたの手順で動きましたよ!
ということはインストール前に導入しておく必要がありそうですね。情報ありがとうございます!
こういう現状ロマンしかないけどちょっと待てば実用化されそうな技術紹介していただけれるの本当にありがてぇm(_ _)m
キャリア版GalaxyNote9で動くようになればFeliCa・ペン付き最強スマホが出来るのに…
とりあえず全裸待機します。
ただスマホとしての実用性は855以降じゃないとちょっと厳しいなって思うので(搭載パーツとかカメラの処理とかのAIコアがしっかりしてる)855以降でも出来る様になってもらいたいです。開発者様(ワガママ)
開発者がかなりの頻度で更新しているので、あと1ヶ月位待てば本当に実用的なレベルになりそうな勢いです。
SDM865であればプロジェクトがGitHubにはあるみたいなのでもしかしたら…