私が使用している東芝の全録対応ブルーレイレコーダー「DBR-M3009」ですが、タイムシフト録画対応の割にそこそこ安くてまあまあ満足していました。が、HDD容量は3TBと、普通に録画するだけなら十分な容量ではあるものの、タイムシフト録画を走らせると通常録画に使える容量がかなり少なくなります。
レコーダーで容量が足りないときには、外付けHDDをつなぐのが一般的ですが、見た目的にも使い勝手的にも好きじゃないので内蔵HDDを換装してみました。
REGZAはHDD換装が普通にできる
全録対応はPanasonicの「DIGA」と「REGZA」の一部モデルが対応している機能ですが、REGZAを選んだ理由の一つがこれ。
多くのメーカーはHDDに専用のファームウェアや識別子があるなど、メーカー以外ではHDDを換装できないようにしているのですが、なぜかREGZAは普通に交換して初期化すれば何事もなかったかのように動作します。
しかも、分解にはプラスドライバー一本あればOKという簡単さ。
レコーダーが壊れる主な原因は「HDD」か「コンデンサ」の故障なので、リスクを一つ減らせるのはかなりデカイ。そして今回のように容量を増やすのも簡単。
選んだHDD
今回はSeagateの「IronWolf」というNAS向けシリーズの8TBモデルを選択。
Seagate、通称「海門」といえば、今はどうなのか知りませんが壊れやすいことで有名でした。
それでも海門を選んだ理由は、特にありません。適当です。
HDDを選んでるとき眠かったからね、しょうがないね。
換装手順
今回HDDの換装をするのは「DBR-M3009」という現時点で最新モデルの全録マシン。
型番の通りもとのHDD容量は3TB。
全録ということで、搭載チューナーは、地デジ×7/BS×6/CS×6という圧倒的数の暴力。
なのに価格は思ったより安い。全体的には満足してますが、スマホアプリ「スマホ de REGZA」の出来はゴミ。
分解
最近の家電にしては分解はかなり簡単。というか、最近の家電は分解しやすくする傾向になっている気がしますね。昔の家電といえば、14年くらいに発売された「インターネットAQUOS」を分解したことが記憶に新しいですが、ネジだらけ&無駄に頑丈でとにかくめんどくさかった。
裏面のネジ4本、左右側面のネジ2本の6本を外すだけ。
あとは、正攻法なのかはわかりませんが、正面パネルを止めている爪(写真左)を少しだけずらして外せば、あとは本体のボディを斜めに上げて外せます。
HDDの換装
分解するとこんな感じ。思っていたよりもシンプルな構造。
目当てのHDDも真正面に鎮座しています。
HDDを外すにはトレイのネジを4本外し、コネクタ部分の爪を慎重に外します。
外れたHDDがこちら。メーカーは「WesternDigital」で、型番は「WD30EURX」。
あとは、HDDからトレイ、コネクタ部の基盤を外し、新しいHDDに同じように取り付け、中に戻してきます。
初期化
このままでも普通にレコーダーが起動するので、もしかして予約設定とかもそのままでイケるんじゃないか、と期待しましたが無理でした。
素直に設定から「その他」→「初期化」→「すべての初期化」を選択します。
初期化完了後、初期設定を済ませて残量を確認するとこんな表示に。
地デジのそのままのデータであるDR画質でも739時間という圧倒的な録画時間。画質を落とせば1000時間を普通に超えます。
以下はタイムシフト(全録)の設定画面。内蔵HDDは、通常録画とタイムシフトの割合を選択できて、最高87.5%をタイムシフト用にできるんですが、民放4チャンネルを毎日19:00~01:00までの8時間、「AVC高画質」で録画しても、80日ぶん録画可能。もちろん、画質を下げれば更に長期間録画できます。
ちなみに愛媛の民営放送はこの4チャンネルのみ...
そしてお隣「高知県」は更に少なく3チャンネルしかありません。高知のホテルに泊まったときに初めて知ってびっくりしました。
というか調べてみると徳島は1つしかないらしいですね...
同じ四国に住んでるけど徳島の民放が1つしかないの知らなかった
番組表スカスカで草 pic.twitter.com/Qdtaxr1omm— SMART ASW(新) (@SMART_ASW) September 13, 2020
型番は「DBR-M4008」に
容量で型番を判断しているようです。同じモデルのラインナップの最高容量が4TBの「DBR-M4008」なので、4TB以上を取り付けるとこれになるようです。まあ8TBなので実質「DBR-M8008」ですが。
HDD選びは慎重に
今回のHDDはNAS向けということで、当然静音なんだろうと思っていましたが、正直かなりうるさかったです。
タイムシフトマシンが稼働している間は常に1秒おきくらいにガリガリ音がします。元のHDDは画質設定を低くしていたのもあってかかなり静かだったので、選択ミスでした。
じゃあどれがいいのか、と聞かれても答えようはないんですが、とりあえず回転数が「5400rpm」のものを選べばここまでうるさくはないはずです。ただ、選択肢がかなり少ない。とりあえず無難なものはこれ。
コメント欄
愛媛県民だったんすねぇ~ワイもですわ