久しぶりにエミュレータを触りたくなったのでいろいろ比較してみました。
PCでAndroidを動かす場合、エミュレータとAndroid x86でネイティブで動かす方法の2つがありますが、今回はエミュレータのほう。パソコンのOSはWindowsを前提で進めていきます。
Androidエミュは6種類
今現在も開発/配信されているAndroidエミュレータは主にこの6つ。
・LDPlayer
・Bluestacks
・Genymotion
・MEmu
・Nox Player
・Gameloop
すでに配信や開発が終了したものは多数ありますが、すでに実用的ではないものが多いです。
というわけで、今回の記事ではこの6種類を比較していきます。
バージョン・機能比較
名称 | バージョン | GooglePlay | キー割当 | 同時起動 (複数窓) | Root権限 | Root検出ゲームの起動※1 (FGO/ポケGO/パスドラ) | APKの インストール | 価格 |
LDPlayer | 7.1/5.1 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ (○/×/×) | ○ | 無料 |
Bluestacks | 7.0 | ○ | ○ | ○ | × | ○ (○/×/○) | ○ | 無料 |
Genymotion | 4.4~10.0 (今回は9.0を使用) | △ (簡単な手順で導入可能) | × | ○ | ○ (切り替え不可) | × (×/×/×) | ○ | 無料 |
MEmu | 7.1.2(4.4/5.1) | ○ | ○ | ○ | ○ (切替可能) | △ (○/×/×) | ○ | 無料 |
Nox Player | 4.4.2/5.1.1/7.1.2 | ○ | ○ | ○ | ○ (要設定) | △ (○/×/△※2) | ○ | 無料 |
GameLoop | 4.4 | △ (簡単な手順で導入可能) | ○ | ○ | ○ (切り替え不可) | × (×/ー/×) | × | 無料 |
※1:Root検出が厳しめの「Fate/GO」の起動、「Pokemon Go」のログイン、「パズドラ」の起動をテストしています。
※2:標準では起動不可。コメントにて「設定」→「性能設定」→「グラフィックレンダリング」→「基礎モード(DirectX)」を選択すれば起動するとの情報を頂きました。
ベンチマーク比較
Antutuベンチマークで比較といきたかったのですが、Vulkan APIに非対応だったり、そもそも動作しなかったりということで「Antutu Lite」で計測しています。これはAntutu公式ページよりダウンロードできます。
測定に使用したPCスペック
OS:Windows 10 2004
CPU:Ryzen 7 2700
RAM:16GB(DDR4)
ROM:NVMe SSD 512GB
GPU:GeForce GTX1060
実際のスコア
スコアが高い順に並べてます。
種類 | スコア | 詳細画像 |
LDPlayer 4.0 (Android 7.1) | 953,848 | 詳細 |
Bluestacks | 930,319 | 詳細 |
Nox Player | 836,038 | 詳細 |
MEmu | (クラッシュにより計測不可) | |
Genymotion | (クラッシュにより計測不可) | |
Gameloop | (クラッシュにより計測不可) |
参考:Snapdragon 865搭載の「POCO F2 Pro」は「558096」(詳細)です。
結論
エミュレータとしていくつかの項目に分けて5段階(5が一番良い)で評価してみました。
あくまで短時間の使用、かつ個人的な感情も入っているので参考程度ですが。
種類\項目 | 安定性 | 動作速度 | アプリ互換性 | 機能の多さ | 操作性 | 軽さ | 広告の少なさ |
LDPlayer | 5 | 5 | 4 | 5 | 5 | 4 | 4 |
Bluestacks | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 |
Nox Player | 5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 4 | 3 |
MEmu | 2 | 4 | 3 | 4 | 5 | 5 | 3 |
Genymotion | 3 | 3 | 2 | 2 | 3 | 3 | 5 |
Gameloop | 3 | 3 | 2 | 3 | 1 | 4 | 3 |
普通のゲーム/アプリ用途なら「Bluestacks」がおすすめ
Antutu Liteのスコアが高く、Root権限がないので「パズドラ」なども起動できる互換性の高さが魅力です。
変わったことはせず、PCで快適にゲームをプレイしたいという方は「Bluestacks」を選べば間違いないです。
Androidバージョンが7.1なのも重要で、最新ゲームが動作しないということもかなり少ないはずです。
↓画面録画機能、キーマッピング機能など主要な機能はバッチリ搭載なので十分
高度なツールで自動化などでゲームを進めるなら「LDPlayer」
「Antutu Lite」のスコアが一番高く、更に機能も豊富なのが「LDPlayer」です。
もちろんこれでゲームをプレイするのも大いにアリですが、せっかくなら多機能さを活かしたいところです。
というのも、「LDPlayer」には同じ操作を繰り返せる「マクロ機能」、2つ以上の画面を同時に操作できる「同時操作」など、ゲームを有利にすすめるちょっとせこい機能が搭載されているためです。
これらを使えば、リセマラを同時に自動で、なんてこともできるわけです。
↓「同時操作」でデュエプレを3窓同時リセマラ
もちろん、キーマッピングや画面録画機能も搭載しているのでこれで普通にプレイもアリ。広告はうざくない程度ですがBluestacksよりは多め。
Androidアプリ開発/テスト用途なら「Genymotion」
Androidアプリの開発ならAndroid4.4~10まで使える「Genymotion」がおすすめです。
正直なところ、「Genymotion」はゲーム用途ではRoot権限などで起動しないものが多く、機種名偽装をしていないがためにGooglePlayでダウンロードできるアプリが限られるので使いづらいです。
↓Pokemon GO、Netflixなど、出てこないアプリが多い
ただ、アプリ開発ではそこは関係がないですし、OSバージョンが自由に選べて、ドラッグアンドドロップでのAPKインストールができるのでアプリ開発にかなり特化した仕様です。
その他エミュの所感
Nox Player
これも悪くはないですが、ホーム画面の広告が他に比べて目立ち、ウリの多機能もほぼ全て「LDPlayer」に搭載されてしまい、パフォーマンスや互換性でも「LDPlayer」「Bluestacks」のほうが上なのでわざわざ選ぶ理由はなさそうです。
そしてAndroid 7.1に切り替えようとしてもダウンロードが始まらない、なんでや!
MEmu
Android 7.1で多機能と、悪くないですが、「Antutu Benchamark」や「Antutu Lite」はクラッシュするので互換性に少し難あり。
また、「デュエプレ」をテストプレイしていたらちょこちょこグラフィックがずれたりちらついたりしていて少し不安定な印象。もちろん「LDPlayer」「Bluestacks」「Nox Player」ではこのようにはなりません。
↓カードのマナ数部分のグラフィックがずれている
Gameloop
もともと「Call of Duty mobile」などの一部ゲームアプリ向けに開発されたエミュレータっぽくて、Google Playとそこからインストールしたアプリへのアクセス手順が面倒すぎる上、AndroidバージョンがまさかのAndroid4.4ということで動作しないものが多い上にインストールすらできないアプリがかなり多い。
更になぜかナビゲーションバーもボタンもなく、「戻る」という操作が不可。なんじゃそりゃ。
「Call of duty」「PUBG mobile」など、対象に入っているアプリをプレイするなら試して見る価値はあるかも程度。
コメント欄
Nox Playerは設定変更すればパスドラはできた
*設定→性能設定→グラフィックレンダリング→基礎モード(DirectX)
それでもできなければ
*設定→ゲーム設定→フレーム
を下げればできた
情報ありがとうございます。
記事内に追記しておきます。
Bluestackは最近になって急にCLOCK_WATCHDOG_TIMEOUTがでて使い物にならなくなった。
表の動作速度と動作の軽さは何が違うんだろう
GameLoopはPUBGMobileの会社が出してるやつで、PCで無料でPUBGやりたい人向けに作られたそうです
Gameloopって確かAndroid7版もある気がしますよー
情報ありがとうございます。
試してみるとGameloop内で導入できるアプリ、かつ、Android 7以上で動作するアプリの動作時のみ使用できるようです。他のアプリは引き続き4.4で動作する仕様みたいなので、追記のみしておきます。
やっぱりエミュの最高傑作はAndroid Studioだな。