最近知ったので書いておきます。
アンチ広告ブロッカーが有効になっているサイトや、広告ブロックによってレイアウトが崩れる場合などに有効です。
目次
1. まずサイトのURLからホスト名をコピー
このブログ記事の場合は
「https://smartasw.com/archives/21298654.html」
となっています。
ブログ全体の広告ブロックを無効化する場合、この中からホスト名のみをコピーします。
ホスト名は、〇〇.comといったやつですね。
この場合は、
「http://smartasw.com/archives/21298654.html」
この部分です。
smartasw.com
これがコピーし終わったら、次に進みます。
例として超大手サイトの場合を載せておきます。
Google:google.com
Yahoo:yahoo.co.jp
スポンサーリンク
2.ホワイトリストへ登録
Adguardを起動し、「設定」を開きます。最初の画面で、左端から右にスワイプするとメニューが表示されます。次に「コンテンツブロック」→「ホワイトリスト」とタップ。
![]() |
![]() |
![]() |
次に、右下の+ボタンをタップすると、入力欄が表示されます。ここに先程コピーした「~.com」や「~.co.jp」などをペーストしてOKを押せば完了です。
![]() |
![]() |
実際にページにアクセスして、広告が表示されているかを確認してください。
DNSフィルタリングには反映されないので注意
AdGuardには通常のフィルタリングに加え、DNSフィルタリングがあります。この記事の設定はこのDNSフィルタリングには反映されません。
ホワイトリストに追加しても広告が消えたままの場合はこれを無効化しましょう。ただし、広告ブロックが少し弱くなります。
コメント
コメント一覧 (3件)
ホスト名が分かりません
URLのどこを見たら分かるのでしょうか?
以前ブログを移転したときに記事がおかしくなっていたようです。
修正しましたので再度ご覧いただければと思います。
わかりました
ありがとうございます