ゲームの配信に必須のキャプチャーボード。基本的に1万円以上はするものがほとんどで、4K対応や1080p60Hz対応となると2万円を超えることも珍しくないジャンルです。
しかし、最近はUSB接続の格安HDMIキャプチャデバイスが大量に販売されているようで、実売価格は1500円~と激安。もちろん、いつものことながらどいつもこいつも怪しい中華ブランド品でしたが、実際のところどんなものなのか気になったので試してみました。
今回の商品のスペック
HDMI Video Capture(ブランド名:DAZFE) | |
接続方式 | USB2.0(USB Video Class) |
入力端子 | HDMI |
対応解像度(入力) | 最大4K(3840x2160) |
対応解像度(出力) | フルHD(1920x1080)30fps HD(1280x720)60fps |
数ある中華ノーブランド商品の中から普通そうなものを選択。大体同じ価格のもので、1080p60fpsまで対応だとか、USB3.0対応だとかを謳っている商品もありましたが、あまりにも怪しかったのでそいつらは避けました。
開封
メーカー名?ブランド?そんなものはないです。ザ・中華製品といったパッケージです。
付属品
本体のほか、説明書が2枚。うち1枚のみ日本語対応。
意外にも説明書の日本語は結構まとも。
本体
USB端子の反対側にHDMI端子があるシンプルなもの。
使用するにはUSBポートに接続すればOK。Windows 10であれば自動でドライバも適用されます。
実際に使ってみた
実際に「Nintendo Switch」を接続して試してみました。USBポートはハブ等経由せず直接挿してテストしています。
画質はまあまあきれい
早速ですが、実際に録画してみた映像がこちら。(OBS Studio/録画設定:超高品質)
意外にも十分な画質で録画できていると思います。
激しい動きの場面では少しだけノイズが出てしまっていますが、これは録画時に入ってしまったものです。今回の映像は「OBS Studio」の「超高品質」で録画していますが、「無損失品質」まで上げればノイズはかなり減るはずです。
1080p60Hz/4K30Hz入力はできるが出力は1080p/30Hzに
OBS Studioの設定で60Hzに固定していたので、上の録画映像は1080p60Hzが選べるようになってしまってますが、再生してみると映像がかくかくしてしまっているのがわかるかと思います。
ゲーム動画を撮るのであればフレームレートは60Hzにしたいところなので、720pで録画するほうが良いかもしれません。
遅延はそこそこある
キャプチャー機器を経由すると表示までに遅延があります。これも例にもれず遅延があります。実際に比較するとこのような感じ。
動画で見るとわずかな差と思う方もいるかも知れませんが、実際にキャプチャ画面を見ながら操作するとかなり気持ち悪いです。
ちなみに、音ズレは訪れませんでした(激ウマギャグ)
負荷は軽め
キャプチャ機器には処理方式が2種類あり、「ソフトウェアエンコード」「ハードウェアエンコード」に別れます。今回のものは「ソフトウェアエンコード」で、PC側でエンコードを行うため、ハードウェアエンコードに比べて負荷が高いです。
今回使用したPCは、CPUが「Ryzen 7 2700」GPUが「GTX1060」と、よくあるデスクトップレベルですが、録画は余裕。配信となるともう少し負荷が上がると思いますが、それでもこのくらいスペックがあれば余裕です。
よっぽど低性能なノートパソコンとかじゃなければ十分使えそうです。
Androidでも使える
USB Video Classという汎用規格なので、Androidでも使用できるようです。一応、以下の条件あり。
・Android 5.0以降
・USB OTG対応
このようにUSB-C変換アダプタを使用して接続。
普通に映像を表示でき、解像度やフレームレートの変更はもちろん、録画まで出来ます。
今回使用した端末はSnapdragon 855搭載の「Mi 9」ですが、特にカクついたりすることもなくキャプチャー、録画できていました。テスト用としては十分なレベル。
録画機器としては微妙、テスト用途ならおすすめ
YouTubeなどにアップするための録画機器としては、1080p60Hzの録画ができないのは微妙です。また、キャプチャー経由では遅延のためまともにプレイできないため、別のモニターにも同時に出力するための「HDMI分配器」も必要になります。
もう少し上の価格帯(5000円~8000円程度)では「1080p60Hz対応」「パススルー対応」など、より実用的なものが売られているので、YouTubeへの投稿や配信を行うのであれば最低でもこのクラスのものを購入したほうが良いかと思います。
ただ、今回のものは小型でUSBに接続するだけで使えて、更に安価なので、Androidスマホと合わせてテスト用途に使うにはちょうど良さそうです。まあ正直微妙なので、あんまりおすすめはしないです。
コメント欄