先日発表された「POCO F2 Pro 5G」を買ってしまいました。
初めてのフルディスプレイスマホ、最高です。
速さ重視で「Expansys」から購入しましたが、「Banggood」などであれば5万円前半から購入できる激安端末です。
スペック
スペック | Poco F2 Pro 5G |
OS | Android 10(MIUI 11) |
CPU | Snapdragon 865 |
RAM | 6GB/8GB |
ストレージ | 128GB/256GB |
ディスプレイ | 6.67インチ 2400 x 1080 AMOLED ※切り欠き等なし |
カメラ | ・メイン 64 MP(広角) 13 MP(超広角) 5 MP(望遠) 2 MP(マクロ) ・フロント 20MP |
ネットワーク | モバイル:3G/4G/5G対応 (デュアルSIM) Bluetooth: 5.1 Wi-Fi: 802.11 a/b/g/n/ac/ax |
バッテリー | 4700mAh |
寸法と重量 | 163.3 x 75.4 x 8.9 mm 219g |
5Gに対応した「Mi 10」のグローバル版はシングルSIM仕様だったのですが、「Poco F2 Pro」は5Gにも対応しながらデュアルSIMがちゃんと使えます。
開封
購入したのは「POCO F2 Pro」のネオンブルー。RAM:6GB/ROM:128GBの一番安いモデルです。
外観
付属品
付属品はいつものXiaomiデバイスと同様。
クリアケース、説明書類、SIMピン、充電器(EU仕様)、USBケーブル。
今回のクリアケースはそこそこ固めのケースで、厚みもあるものです。
画面の周りも高くなっているタイプなので防御力は高いですが、装着すると野暮ったくなっちゃいます。
システム面
Android 10ベースの「MIUI 11 for POCO」を搭載しています。
おそらく違うのはランチャーが「POCO Launcher」になっているだけ。ちなみに、このランチャーはGooglePlayで普通に配信されているためこの機種じゃなくても使えます。
プリインストールアプリは多めですが、多くはアンインストール可能。
残ったアプリの多くも設定から普通に無効化可能。
ベンチマーク
Antutuベンチマーク
Snapdragon 865はそこそこ発熱するという噂を耳にしていたので2回連続して回してみました。
POCO F2 Proは冷却機構もウリの一つとしていただけあって温度もほぼ上がらず、パフォーマンスも保ててますね。
実際触ってもほんのり温かい程度でした。
画面内指紋センサー
「Redmi K30」(POCO X2)は側面でしたが、POCO F2 Proは画面内指紋センサーになっています。
白色光のものになり、緑色の光だった「Mi 9」よりも速度や精度がかなり改善しています。
「POCO F2 Pro」の良いところ/悪いところ
個人的に使っていて感じた良かったポイントと悪いポイントです。
良いところ
ノッチレスは最高の没入感
ノッチはもちろんパンチホールもない全画面。
映画を再生するとこの迫力。
最高です。
ちなみにディスプレイ面はフラットなのでガラスフィルムもちゃんと貼れるメリットもあります。
ガラス貼っちゃうと指紋センサーの精度は落ちちゃいそうですが...
処理速度の妥協なし
SoCは「Snapdragon 865」、ストレージは「UFS 3.1」、RAMは「LPDDR4x」(8GBモデルはLPDDR5らしい)と処理速度に関する部分は一切妥協がありません。
Wi-Fi 6にも対応しているので通信速度も高速です。
最初からフィルムが貼ってある
画面内指紋センサーの精度を落とさないためか、薄めのフィルムが最初から貼ってあります。
パット見わからないレベルで薄いのであまり信用はできませんが、ありがたいですね。
DSDV対応
わざわざこんなことを書いたのはグローバル版の「Mi 10」がなぜかデュアルSIMに対応してないからですね。
「Mi 10」より安いのにこっちはデュアルSIMにバッチリ対応しています。
イヤホンジャック搭載
さすがインドなどの市場向けだけあってしっかりイヤホンジャックが残っています。
個人的にはいらないですが、あったら嬉しい人も多いハズ。
悪いところ・気になるところ
対応バンドが狭い
Poco F2 Proの4G対応バンドは以下のみ。
4G:1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 20, 28, 38, 40, 41
このバンドに適合するのはソフトバンク回線のみ。
都会ではあまり問題にならないと思いますが、auやdocomoのSIMでは田舎や地下鉄で圏外、あるいは3Gになってしまう場合が多くなります。
私は四国の田舎民なのでauやdocomoは...
↑楽天モバイル・パートナーエリア(=au)

ダメみたいですね...
ちなみにソフトバンク回線のsimを挿せば田舎でも問題ありません。

5G?知らない子ですね...
(ちなみに愛媛のドコモ5Gエリアは道後温泉とドコモショップ1つのみ...)

それ、Wi-Fiでよくね?
というか海外の5G端末は国内で通信できない機種が殆どらしいですね。
ただでさえ少ない機種で狭いエリアでしか使えない5Gくん。一般的になるにはまだまだ掛かりそうですね。
おさいふケータイはもちろんない
以前から同じですがおサイフケータイに非対応なので、「Kyashカード」経由でのQUICPAYも使えません。

ポップアップカメラという性質上、水滴やホコリには弱いので注意が必要です。
ワイヤレス充電は欲しかった
「Mi」シリーズでは「Mi 9」「Mi 10」が搭載しているのでちょっと期待しましたが非搭載でした。
やっぱりあると便利ですからね...
USB-Cは「USB2.0」接続
かなり限定的ですが、大容量のファイルをPCに移動するときや、外付けSSDを使う場合に気になってくるポイントです。
Xiaomiはコストダウンのためか、今まで発売した機種は全てUSB3.1非対応のようです。
まあ普通にスマホとして使うなら関係ないですけどね
↓USB3.1対応のSSD「SanDisk Extreme Portable」を接続しても40MB/s程度が頭打ち
バッテリー持ち・カメラ
こちらの一週間使用後のレビューにて比較などを行っていますのでぜひ。

コメント欄
ブログ拝見させてもらいました。
私もpoco f2 pro を使用しており、sim はmineo sプランを契約しています。設定が上手く行きません。
どのようにして設定したか教えてもらえると幸いです。
特に変わったことはしてませんよ。
mineoの公式ページのAPNを入力しただけです。APNを設定しても繋がらないのであればどこか間違っているのかもしれません。特に、mineoはプランごとにAPNが違うので、再度確認してみてください。
すべてコピーをして入力してもやはり無理でした(〒﹏〒)
APN設定の欄を見せてもらうことっはできませんか?
その他にBOLTE開放?等はしましたか?スマホ自体はとても使いやすいので、使えないのは悲しいです。
返信お待ちしてます!
もう手元に本体がないのでお見せすることはできませんが、APN自体はmineoのページにあるものそのままです。SプランならVolteを有効化しなくても通信できるので関係ないかと。SIMの取り付けがきちんとできているか確認したり、SIMスロットを入れ替えてみてください。
わかりました!
確認してみます。
ありがとうございました!
無事接続できました。
原因はmineoの引き継ぎのミスでした。
galaxy s8などには縦長スマホ用に全画面か16:9にアプリ毎で選ぶ設定がありましたが、pocoにもありますか?
フルスクリーンモードという縦長画面に最適化する機能はあり、アプリごとに設定可能ですが、16:9に固定はできなさそうです。
使ってるのはmineoのSプランでしたね。他の記事でわかりました。私はUQなのでやっぱりこれは使えませんね。ラインも2つ使うし楽天リンクのみ持ってきて使ってるしoneplus使い続けるしかないですね。ポップアップでフラットディスプレイのproだしてくれたらどんなに高くても買うのになあ。
こんにちは!松山なんですね。私は高松でoneplus使ってます。oneplusがボップアップやめたので次はこれかなと思ってるのですが、よそのサイトで
注意: ソフトバンクは通常のAndroid用SIMだとSIMフリースマホが利用できず、マルチUSIMへの交換が必須です。日本未発売のスマホはマルチUSIMでも利用できません。現状海外スマホはiPhone用SIMのみで動作することに留意してください。
と書かれてありました。なんのことやらさっぱりわからないのですが使えたソフトバンクのsimはiphone用ですか?
mineoのsプランのものです。
確かにソフトバンクで契約したsimは制限がありそのままでは使えないと聞いたことがあります。だいぶ前に聞いた話なので実際のところがどうなのかはわかりませんが。
まあ普通に使うのであればワイモバイルのほうが使い勝手や価格の面でおすすめです。
インドでもハイエンド需要はあるんすね