Nintendo SwitchってBluetooth自体は搭載しているのにイヤホンとかは繋げないんですよね。それを物理的に解決できるアダプタを購入したので実際に繋げて使用してみました。

Nintendo SwitchがアップデートにてBluetoothオーディオに対応しました。ただ、SBCコーデックのみ対応とのことで、apt-X LLのイヤホンを使用する場合には引き続きこのアダプタが必要です。
開封
そこそこコンパクトな箱。
入っているのはアダプタ本体とUSB-Aに変換するアダプタのみ。
アダプタ本体はカバーのようなものがついているのでこれを外して使います。
説明書すら入っていないんですが、接続方法はケースの裏にあります。
スポンサーリンク
実際に装着
見ての通りType-Cが生えているのでこれをSwitchに装着すればOK。
左上にUSBオーディオとして認識されているのがわかります。
見ての通りかなりコンパクト。
つけたままで持ち運んでも全く問題ないですね。
ただ、テーブルモードは使えないですね…
ちなみに、Type-Cポートを塞ぐので充電しながらの使用はできません。
バッテリーが長持ちになった新型ほしいですなぁ…
ちなみに少し大きくても良ければ充電しながら使えるものもあります。
ペアリングしてみる
このアダプタは実は2台までのBluetoothオーディオ機器が接続できるのですが、今回は1台だけつなげてみます。
※ちなみに対応しているコーデックは以下になります。
aptx LL、aptx、A2DP、AVRCP、AFH、HFP、HSP
このアダプタにある「A」のボタンを4秒以上長押し。
すると以下のようにLEDが白色に点滅します。
この状態でBluetoothオーディオ機器側もペアリングモードにします。
これで勝手に接続されれば完了です。接続が完了するとランプが白色の常時点灯に変わり、使用しているコーデックのランプも点灯します。
↑Huawei FreelaceをつなげてみるとSBCで接続されました。AACには非対応みたいですね。
SBCや音質面や遅延等で他のコーデックに劣る場合が多いので、apt-Xやapt-X LLに対応しているイヤホンを使うのがおすすめです。
充電時はプロコンなどにつけるのがおすすめ
本体と一緒にプロコンを持ち運ぶ方はProコンの充電ポートにつけておけばなくしづらいのでおすすめです。
そのほかイヤホンのケースなどもType-Cのものであればつけておけます。
スポンサーリンク
ドックで使う場合
付属の変換アダプタを取り付ければドックに接続できるようになります。
ドックにつなげるとこんな感じ。
スマホやPS4、パソコンでも使える
apt-Xに対応していない機器で使ったり、Bluetoothを内蔵していないデスクトップパソコンなんかで使うこともできるみたいです。
コメント