G913 TKLレビュー:メカニカルでコンパクト、実用性の高いゲーミングキーボード

Logicoolのゲーミングキーボード「G913 TKL」を購入したので紹介します。「G Pro X SuperLight」に続いてのゲーミングデバイスですが、ゲーミング性能だけでなく、実用性もかなり高いキーボードになっています。

(そして価格も3万円近くとかなり高いんですけどね…)

目次

開封

G913には3種類のメカニカルキーがあり、今回は「リニア」(Linear)を選択。

他の選択肢としては「タクタイル」「クリッキー」があり、それぞれのキーの特徴は以下とのこと。(Logicool公式より)

タクタイル 確かな打鍵感があり正確に押下できる
リニア より滑らかなタイピング
クリッキー 耳に心地よいクリック音

なんとなくイメージの湧きづらい表現ですが、この中でリニアは一番押し心地が浅く、軽いのが特徴みたいです。

付属品

本体のほか、microUSBケーブル、ワイヤレスアダプタ、ワイヤレス延長アダプタ、ペラ紙など。

本体

このキーボードの第一印象は高級感がめちゃめちゃ高い、そして本体が薄い。

本体右上のボリュームスライダー。かなり軽く回せるけど指を離せばすぐ止まる適度な抵抗で最高。

充電ポート。microUSBなのが残念すぎる。高価格帯のキーボードなのにこんなところケチらなくていいでしょ…

本体はめちゃめちゃ薄い。比較として左側に「K275」をおいてます。

スタンドを閉じた状態 スタンドを立てた状態

キーボードが薄くても実用上あんまり意味はなさそうですが、ゲーミング特有のゴテゴテしたデザインに見えないのが良い。

LED

LEDは本体左上の方にあるボタンで切替可能。デフォルトでは写真のような緑色です。もちろん専用ソフトから変更可能。

スポンサーリンク

G Hubでカスタマイズ

Logicoolの公式ソフト「G Hub」を使用すれば、キーのカスタマイズやLEDの詳細設定が可能です。

あわせて読みたい
ロジクールG HUBアドバンスト ゲーミング ソフトウェア、RGB & ゲームプロファイル Logicool G HUBは、ゲーミングギアの可能性を最大限に引き出すための最新のソフトウェアです。ゲームに合わせて、思いのままにギアをカスタマイズ。

電池情報の確認

ソフト画面で「G913 TKL」を選択し、右上の設定ボタンをクリックすれば確認できます。

LED点灯時の電池持ちは最大充電時に40時間程度のようです。

もっと電池持ちを良くしたい場合にはLEDを消灯、あるいは暗くすればOK。LED消灯時だと219時間持ちます。一日3時間程度使用しても2ヶ月ちょっと持つ計算になります。

キーの割当

ファンクションキーに機能を割り当てることが可能です。

プロファイルが「M1」「M2」「M3」の3種類あり、それぞれ別の設定を割当できます。

設定はオンボード保存がオススメ

G HubはリアルタイムでLEDの色変更ができる反面、ソフトを終了させるとLEDが初期設定のレインボーに戻ったり、PCの電源を落としてもしばらくLEDが光ったままなど、正直不満が多いです。

LEDなどの設定を頻繁に変更しないのであれば、「オンボードメモリーモード」に切り替えるのがオススメです。これは、その名の通りキーボード側に設定を保存する設定で、これをONにすればG HubなしでLEDの色をある程度制御できるようになります

事前にLEDの色を指定してプロファイルを作成し、「G913 設定」→「オンボードメモリモード」の欄で、先程作成したプロファイルを選択し、ボタンをオンにします。これでOK。

これで設定を行うとき以外はG Hubが不要になります。ソフトを落としてもLEDの色はそのままです。

良かった点

圧倒的な高級感

3万円もするのだけあってかなりの高級感です。

テンキーレスならではのコンパクトさ

G913のテンキーレスモデルは、テンキーがないのはもちろん、左側のカスタマイズキーもなくなっています。テンキーが無いキーボードはあまり使ってこなかったので違和感がありますが、慣れれば問題なさそうです。

それ以上に、机の限られた領域をあまり占有しないので素晴らしいです。

かなり使いやすいボリュームスライダー

さわり心地が良すぎて意味もなくいじってしまうアレです。適度な抵抗もあるので細かい調整も簡単です。

LED調整専用ボタン有り

個人的にはLEDより電池持ちを優先したいので、基本的にOFFにしています。ただ、LEDがほしい場面もたまにあるので専用ボタンでサクッと切り替えできるのはかなり嬉しい。よくファンクションキーに割当されているものもありますが、Fnキーを押しながらとか面倒ですからね。

有線/無線(USB)/Bluetooth対応

microUSBケーブルでの有線接続、USB無線アダプタでの無線、Bluetoothでの接続全てに対応しているのも良いです。

そして何より切り替えがかなりシームレス。専用のボタンが用意されており、一回押すだけですぐに切り替わります。切り替えもかなり速いです。

スポンサーリンク

悪い点

充電端子がmicroUSB

高価格帯のキーボードが今更この端子はないでしょ…
しかもG Pro X SuperLightのような専用ケーブルですらない普通のコネクタですし。

LED消灯時はキー印字が見づらい

LED点灯前提なので当然といえば当然ですが、消灯するとかなり見づらいです。

このようにキーの上半分が黒くなるためパット見でキーの判別が難しいです。

こんな感じでかなり見づらい。

無線アダプタが大きめ

ゲーミング用途を想定した低遅延の「LIGHTSPEED」に対応したアダプタなので、通常のアダプタよりも大きいです。あまり居ないかもしれないですが、ノートパソコンで使用するという場合には気になりそうです。

バッテリー持ち時間が減少?

G Hubでの想定電池もち時間が219時間(LED消灯/最大充電時)と、聞いていた話とだいぶ違うんですけどなんか変わったんですかね?

他の記事だとLED消灯時は1000時間を超えるとかなんとか。今までの電池もち時間が間違っていたとかですかね…?

いずれにせよ、思ってたより電池持ちが悪いのは想定外。まあどれくらい持つのかは実際使ってみないとわかりませんけどね。

購入リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私も最大充電時間が40時間-2??時間までしかならないです。。。
    不具合かと思い問い合わせしてみました、
    質問しても回答がもらえませんでした。
    オペレーションと保証内容の返答だけでした。
    保証はうけれますが正常な動作かもわかっていないので悩みどころですね

    • フルサイズのほうのG913で再度確認しても200時間程度なのでおそらくこちらが正しそうですね。問い合わせても答えないあたり、おそらくサイレント修正をした感じですかね…
      実際使っていてもそのくらいに感じます。まあ1回の充電で2~3ヶ月は使えているので十分っちゃ十分なんですけどなんか損した気分ですよね。

コメントする

目次