ADBコマンドを使用するためには基本的にPC、またはRoot化が必要でした。
しかし、Wi-Fi経由でのADBコマンドを実行できる機能を利用して、単体でADBコマンドを実行できるようにするアプリが登場しました。
ただし、仕様上、初期設定にはパソコンが必須な上、再起動を行うごとにPCでコマンドを入力する必要があるので、実用性はあまりないかもしれません。
ダウンロード
アプリ名:Bugjaeger Mobile ADB - Develop & Debug via USB OTG
価格:無料(一部有料機能あり)
必要なもの
先程のアプリをインストールしたAndroid端末に加え、ADBコマンドが使用可能なパソコンが必要になります。

また、Android端末はUSBデバッグを有効化しておいてください。
設定手順
PC側の操作
Android端末とパソコンをUSBケーブルで接続し、PCでコマンドプロンプトを起動します。
スタートメニュー内の「Windows システムツール」の中にあります。
起動したら以下のコマンドを入力します。
adb tcpip 5555
これはAndroid端末でADBのサーバーを起動するコマンドです。
これでPC側の操作は完了です。
Android側の操作
まず、Android端末のIPアドレスを調べます。
設定から「端末情報」→「機器の状態」とタップしていくとIPアドレスが表示されます。
Wi-Fiに接続している場合は「192.168.*.*」といった感じになります。
※逆にWi-Fiに接続していない場合はランダムな数字になっていると思います。
これでも可能なのですが、モバイルデータ経由でADBサーバーを建てると外部からもアクセス可能となってしまうため、必ずWi-Fiに接続してから設定するようにしましょう。
これを控えておきます。
次に先程のアプリを起動すると以下のような画面になります。
コマンドが一覧表示されていますが、まだ実行はできず、IPアドレスの設定が必要です。
右上にあるコンセントマークをタップし、先程のIPアドレスを入力したあと、「CONNECT」をタップします。
IPアドレスがあっていればこれで設定は完了です。
動作確認
実際にADBコマンドを実行できるかテストしましょう。
お試しとして、「Rotate Landscape」を実行してみます。この文字列の右にあるマーク(▶)をタップします。
これで画面が横になれば成功しています。
任意のコマンドを実行する
一番の目的である、任意のコマンドを実行する方法を紹介します。
このアプリは、「adb shell~」のコマンドを実行できます。もともと一覧にあるコマンド以外のコマンドは一度登録を行う必要があります。
次に登録名とコマンド(adb shell 以降のコマンド)を入力します。
今回は「System UI Tuner」を有効化するためのコマンドを入力してみました。
入力が終わったら「SAVE」をタップ。
登録したコマンドは一番下にあります。
実行するには▶マークをタップします。
無料版の場合は登録できるコマンドは一つまでとなっており、複数のコマンドを使用するには登録したものを編集するか削除する必要があります。
私は登録したコマンドの編集を行って「System UI Tuner」の有効化に必要な3つのコマンドを入力してみました。
するとこのように成功しました。
再起動後に使用する場合
再起動後はADBのサーバーがキルされるため再度PCに接続してADBコマンドを入力する手順が必要になります。
また、ADBサーバーを建てているときには同じWi-FiやLAN内のパソコンからもアクセスが可能となります。
信頼できるネットワークのみで使用しましょう。
いい用途が思いつかない
私個人としては用途が思いつきませんでした。
正直記事にするか途中で迷ったのですが、こんなアプリもあるよ!ってことで一応最後まで書きました。
おすすめの用途が思いついた方はぜひコメント欄で教えていただければと思います。
コメント欄